広報文化外交

令和4年2月22日

1 目的

 日本と中南米地域の友好関係強化及び日本の外交姿勢や魅力の対外発信促進を目的として、双方の将来を担う人材に対し人的交流の機会を提供するもので、一般財団法人日本国際協力センター(以下、JICE)が実施します。
 なお、新型コロナ禍の影響により、今次開催においては、日本側及び中南米側参加者のいずれもオンラインでの交流となります。
(参考)本プログラムについては、2022年3月末まで期間を延長して実施中。

2 実施時期

 2022年3月1日(火曜日)~3月11日(金曜日)のうち7日間(予定)
(注)各日午前9時00分から11時30分までの時間帯で実施します。
(注)日程は前後する可能性があります。

3 実施方法

 Zoomミーティング

4 プログラム内容(予定)

  • (1)3月1日(火曜日)9時00分~11時30分
    【基調講演】JICA緒方貞子平和開発研究所
    テーマ:日本の国際協力
  • (2)3月3日(木曜日)9時00分~11時30分
    参加者意見交換・発表会
  • (3)3月7日(月曜日)9時00分~11時30分
    【テーマ関連講義】国際協力機構(JICA)
    テーマ:中南米地域の日系社会 「JICAの日系社会連携」
    【日系人交流】意見交換会
  • (4)3月8日(火曜日)9時00分~11時00分
    【テーマ関連講義】神戸情報大学院大学
    テーマ:中南米と日本のICT
    「コロナ禍によって明確になったICTの重要性:日本と中南米へのインプリケーション(仮)」
  • (5)3月9日(水曜日)9時00分~11時00分
    【企業訪問】UCCホールディングス株式会社サステナビリティ推進室
    テーマ:日本企業の環境への取り組み
  • (6)3月10日(木曜日)9時00分~11時00分(予定)
    ワークショップ
  • (7)3月11日(金曜日)9時00分~11時00分(予定)
    報告会

5 募集人数

 10~20名程度

6 使用言語

 日本語(プログラムは全て通訳付で実施します。)
(注)交流、発表及び報告会で、英語、スペイン語、ポルトガルを使用頂く機会もあります。

7 募集・選考

 本事業の趣旨・目的を理解し、本事業へ参加できる大学生、大学院生等を対象とします。
(注)中南米地域や日系社会の状況について学びたい、その知見を将来のキャリア形成や職業選択に生かしたい、国際協力分野でプロジェクト形成や課題解決手法について学びたい、将来につながる中南米諸国とのネットワークを作りたい等の意欲を持つ方からのご応募をお待ちしております。

 応募方法・応募先:下記リンクよりご応募下さい。

(注)JICE国際交流部の申し込みサイトにリンクいたします。

 応募締切:2022年2月23日(水曜日)18時00分
(注)合否結果については、追ってご本人にメールにて通知いたします。

8 参加者への期待、本プログラムで得られる成果

  • (1)中南米地域の状況を理解する
  • (2)中南米地域で実施しているODA及び中南米に拠点を持つ日本企業の現地での活動について知る
  • (3)中南米地域で生活する日系人の状況を知る
  • (4)中南米地域の社会人や日系人との人的ネットワークを構築する

9 その他

 すべてのプログラムに出席した方には、JICEより修了証を発行いたします。

 お問い合わせ先:
 〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1
 外務省中南米局中米カリブ課 Juntos!!派遣担当
 電話:03-5501-8288 FAX:03-5501-8287

 〒163-0716
 東京都新宿区西新宿二丁目7番1号 小田急第一生命ビル16階
 (一財)日本国際協力センター 国際交流部青少年交流課(担当:松田)
 電話:03-6838-2730 FAX:03-6838-2731 Email:juntos@jice.org


広報文化外交へ戻る