
鳩山総理の第2回バリ民主主義フォーラム出席(概要)
平成21年12月
1.バリ民主主義フォーラム
(1)本件フォーラムの概要
バリ民主主義フォーラムは、インドネシアのイニシアティブにより、平成20年12月にバリ島で開催された第1回フォーラムにおいて設立された。民主主義の促進と発展のための政府間フォーラムとして、閣僚級会合を毎年開催することとなっており、アジア地域(大洋州、中央アジア、中東を含む)のすべての国に参加が開放されている。第1回フォーラムはユドヨノ大統領とラッド豪首相の共同議長により開催され、32カ国が出席(日本からは高村総理特使が出席)し、8カ国がオブザーバー参加した。
(2)第2回バリ民主主義フォーラム(平成21年12月10日~11日)
第2回バリ民主主義フォーラムは、ユドヨノ大統領と鳩山総理が共同議長を務めた。
東ティモールとブルネイの首脳はじめASEAN(カンボジアを除く)、中、韓、印、NZ、パキスタン、PNG、イラク、サウジアラビア、ヨルダン等36カ国から閣僚や政府代表などが出席した。また、米国、英国、加、蘭、伊、スイス、スペイン、ポルトガル、ノルウェー等13カ国がオブザーバー参加した。
2.鳩山総理の出席と第2回フォーラムの概要
(1)鳩山総理の出席
- 鳩山総理は、冒頭の発言(総理の発言はこちら英文
・日本語骨子
)において、日本は本フォーラムを重視し、その取組に積極的に貢献していく旨、および我が国は、民主主義の基礎となる開発や民主化そのものへの支援を積極的に協力し、民主化のための協力を積み重ね、アジア諸国の努力を全力で後押していく旨発言した。これに対して、インドネシアを始め各国は高く評価する旨表明した。
- 今回、ユドヨノ大統領からの要請を受けて、鳩山総理が共同議長として出席したことは日・インドネシア二国間関係の強化及び我が国のアジア重視の観点から極めて有意義であった。
(2)第2回フォーラムの概要
- 1日目(10日)のオープニング・セッション、リーダーズ・セッション及び一般討論では、ユドヨノ大統領のオープニング・スピーチ、鳩山総理の発言のほか、「民主主義と開発」を巡って各国閣僚や政府代表が発言を行った。2日目(11日)のセッションでは、「民主主義と法の支配」、「民主主義と情報化時代の発展」をテーマとして各国出席者による自由な討論が行われ、最後に2日間の会議の概要を締めくくる議長声明が発出された(議長声明はこちら日本語仮訳、英文(PDF)
)。
- 今回は、各国がテーマである「アジアの民主主義と開発の相乗効果の促進」について積極的に議論(ミャンマー、中国等もオープンな討議に参加)に加わったことから、今後の地域の民主化やグッドガバナンス実現へ好ましい影響となることが期待される。
- 発出された議長声明においては、各国がアジアにおける民主主義と開発の相乗効果を促進し、協力の優先分野を策定することで一致した。また、各国の経験及びベスト・プラクティスの共有を通じて人材育成の必要性を強調し、参加国が(昨年本フォーラムの下に設立された)平和民主主義研究所にセミナー、選挙訪問、研修、研究等の活動を策定することを要請した。
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。