麻生総理大臣

金融システムの強化に関する宣言(仮訳)

平成21年4月2日、於ロンドン

ポイント)(英語版


我々、G20の首脳は、金融セクターの規制を改革するためワシントンで示したコミットメントに沿って、規制と監督を強化する措置を採ってきており、これからも採り続ける。我々の原則は、透明性及び説明責任の強化、健全な規制の拡大、金融市場における公正性の促進、国際連携の強化である。本付属文書の内容は、我々の宣言におけるコミットメントを発展させ、その詳細を提供する。我々は本日、ワシントン行動計画に規定された47の措置の全てに関する進捗報告を公表した。特に、我々は以下の主要な改革について合意した。

金融安定理事会

我々は、金融の安定を促進するための役割が拡大されたことを踏まえ、金融安定化フォーラム(FSF)は拡充され、より強固な組織基盤と拡大した能力を持つ金融安定理事会(FSB)として再構成されるべきであることに合意した。

金融安定理事会は、

金融安定理事会のメンバーは、金融の安定確保を追求し、金融セクターの開放性と透明性を高め、国際的な金融に関する基準(12の主要な国際基準及び規範を含む)を実施することにコミットし、IMF・世界銀行による公表された金融セクター評価プログラム(FSAP)の報告書等の資料を用いて、定期的なピア・レビューを実施することに合意する。金融安定理事会は、こうしたコミットメントと評価プロセスの詳細を明らかにし、これを報告する。

我々は、双方が他方の役割と権限を補完しながら、連携を強化するという金融安定理事会とIMFのコミットメントを歓迎する。

国際的な連携

国際的な連携を強化するために、我々は以下について合意した。

健全性規制

我々は、健全性規制のための国際的な枠組みを強化することに合意した。

規制の範囲

我々は、システム上重要な金融機関、市場及び商品の全てが、適切な程度の規制及び監督の対象となることについて合意した。
特に、

報酬

我々は、報酬体系が金融機関の長期的な目標及び健全なリスクテイクと整合的であることを確保すべく、重要な金融機関における賃金と報酬に関し、FSFが作成した原則を支持する。我々は、2009年の報酬の支払いまでに、各国監督当局がこの原則の実施に有意義な進展があることを確保すべきことに合意した。バーゼル委は、2009年秋までに、この原則を同委員会のリスク管理ガイダンスに統合すべきである。本日公表されたこの原則は、次の点を求めるものである。

監督当局は、金融機関の健全性を総合的に判断する一環として、金融機関の報酬政策を評価する。必要な場合には、監督当局は、金融機関の所要自己資本を増加させることを含め、介入措置を採る。

タックス・ヘイブン及び非協力的な国・地域

財政及び国際基準を、非協力的な国・地域によるリスクから守ることは必要不可欠である。我々は、全ての国・地域に対して、健全性、租税、マネーロンダリング及びテロ資金対策の各分野における国際基準を厳守するよう求める。この目的のため、我々は、適切な機関に対して、FSAPプロセスを含む既存のプロセスに基づき、客観的なピア・レビューを実施し強化することを求める。

我々は、2004年のG20において支持され、国連モデル租税条約に反映されている情報交換に関する国際基準を、各国が採用することを求める。我々は、税に関する情報交換の国際基準に反しているとグローバル・フォーラムによって評価された国のリストを本日経済協力開発機構(OECD)が発表したことに留意する。我々は、数多くの国・地域による新たなコミットメントを歓迎し、速やかに実施を進めることを奨励する。

我々は、税に関する透明性についての国際基準を満たさない国・地域に対して合意された行動をとる準備ができている。この目的のために、我々は、以下のような各国が検討すべき効果的な対抗措置の項目表を策定することに合意した。

我々はまた、こうした国・地域との金融関係に関連する更なる選択肢について検討することに合意した。

我々は、2009年末までに、途上国にとって新たな協力的な税環境の利益を確保することをより容易にするための提案を策定することにコミットしている。

我々はまた、国際的な健全性規制、税及び監督基準の厳守を強化することにもコミットしている。IMFと金融安定理事会は、国際基準設定主体と協力し、既存のFSAPをすでに実施している場合にはそれに積み上げる形で、関連の国・地域による実施状況の評価を提供する。我々は、金融安定理事会に対し、健全性基準の厳守と国・地域との協力を実施するための措置の項目表を策定するよう求める。

我々は、金融活動作業部会(FATF)が、合意された評価報告書がある場合にはそれらを用いて、国・地域によるマネーロンダリング及びテロ資金対策基準の遵守状況を評価するためのレビュー・プロセスを、改定し更に活性化すべきことに合意した。

我々は、金融安定理事会及びFATFに対し、次回G20財務大臣・中央銀行総裁会議において、各国による基準の採用と実施について報告を行うことを求める。

会計基準

我々は、公正価値会計の枠組みを再確認しつつ、会計基準設定主体が、流動性及び投資家の保有期間を踏まえ、金融商品の価格評価の基準を改善すべきであることに合意した。

我々はまた、会計事項に対処する景気循環増幅効果に関するFSFの提言を歓迎する。我々は、会計基準設定主体が、2009年末までに以下のための措置を採るべきであることに合意した。

信用格付会社

我々は、不可欠な市場参加者である信用格付会社の活動に対するより効果的な監督について合意した。我々は、特に、以下について合意した。

次なる段階

我々は、財務大臣に対し、これらの決定及び添付の行動計画の実施を完了するよう指示する。我々は、金融安定理事会とIMFに対し、FATF及びグローバル・フォーラムと協働しつつ、進捗状況を監視し、次回の財務大臣・中央銀行総裁会議に報告書を用意するよう要請した。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る