地球環境
砂漠化対処条約(UNCCD)第14回締約国会議(COP14)
令和元年9月20日
【会議の主要成果】
- 干ばつ,ジェンダー,砂嵐,DLDD(砂漠化,土地劣化,干ばつ)を,移民を促進する主たる原因として,これら4つのテーマ別政策枠組に対処するために36の決議を採択。
- 土地保有(Land tenure)を条約の新たな主題分野として認めた。
- 条約の下,干ばつに対処する効果的な政策や実施方法について調査するため,予算の許す範囲内で政府間WGを設置することを決定。
1 期間
令和元年9月2日~13日
2 場所
インド・ニューデリー郊外
3 参加者
- 締約国,国際機関,市民社会団体(CSO)等から約8,500名。
- 我が国からは,外務省・環境省担当官及び有識者が出席。
4 主な内容及び成果
- (1)9月9,10日に開催されたハイレベルセグメント(HLS)には,モディ首相の他,セントビンセント・グレナディーン首相,100か国以上の締約国の閣僚及び政府高官が参加した。またHLSの成果として「ニューデリー宣言」がまとめられ,最終日に発表された。
- (2)2020~2021年予算案についてはコンセンサスでZNG(Zero Nominal Growth)となり,これにより9年以上連続でZNGとなった。我が国の分担率が引き下げられたことから,我が国の拠出金額は対前年度比11.536%減となった。
- (3)COP14では,特に,干ばつ,ジェンダー,砂嵐,DLDD(砂漠化,土地劣化,干ばつ)を,移民を促進する主たる原因とし,これら4つのテーマ別政策枠組に対処するために36の決議が採択された。
- (4)JICAは「サヘル・アフリカの角 砂漠化対処による気候変動レジリエンス強化イニシアティブ」と題するサイドイベントを,また鳥取大学乾燥地研究センターは「地域密着型の取組みによるレジリエンスと生計の向上」と題するサイドイベントを開催し,ともに盛況を博した。特にJICAのサイドイベントにはUNCCD事務局長も出席し挨拶を行う等,日本・JICA支援のプレゼンスを十分に示すものとなった。
- (5)土地保有(Land tenure)を条約の新たな主題分野として認めたほか,干ばつについての議論の結果,条約の下,干ばつに対処する効果的な政策や実施方法について調査するため,予算の許す範囲内で政府間WGを設置することが決定した。
5 今後の予定
COP15は2021年秋開催。ホスト希望国は現時点で現れておらず,このまま希望国がない場合,条約事務局ホスト国のボン(独)で開催される予定。