外務省関連報道に対する見解
2月20日付ジャパン・タイムズ紙社説「紛争を助長する援助」に対する岡庭外務副報道官の反論投稿の同紙への掲載
平成27年3月9日
平成27年2月20日付ジャパン・タイムズ紙社説「紛争を助長する援助」に対する岡庭外務副報道官(兼国際協力局審議官)の反論投稿「新しい開発協力大綱は方針を維持している」が平成27年3月8日(日曜日)付同紙12面に掲載されたところ,その内容は以下のとおりです。(英文はこちら)
(和文仮訳) 「新しい開発協力大綱は方針を維持している」
2月20日付け貴紙社説「紛争を助長しうる援助」は日本の新しい開発協力大綱を偽って伝えるものであり,日本政府の立場を正確に反映していない。
新大綱は非軍事的協力による世界の平和と繁栄への貢献という方針を維持しており,これはODA(Official Development Assistance:政府開発援助)の60年を通じて,日本が堅持してきたものである。旧大綱下と同様に,日本は,開発協力の軍事的用途及び国際紛争助長への使用の回避の原則を維持している。
しかし,実際には,被供与国の軍人が関与する場合であっても,公共の福祉や災害救助活動など,非軍事の目的のODAの供与であれば,検討される場合もある。
過去にも,このような場合に,日本はODAを供与したことがある。例えば,日本は,一般市民の役に立っていたセネガルの軍病院の産科棟の改修に支援を行ったことがある。
このように,本社説の主張とは異なり,新たな開発協力大綱が,非軍事目的の軍への支援にかかる日本政府の現在の立場を変えたり,傷つけたりするものではないということは,明確である。
また,本社説は新大綱のプラス面や実用的な側面を見落としてもいる。つまり,被供与国の軍が民生分野で重要な役割を果たし得る場合もあり,自然災害や公衆衛生上の危機などの大規模な困難に効果的に対処するために,時には,軍との協力が欠かせないという事実である。
この点に関して言えば,2011年に発生した東日本大震災後の米軍による「トモダチ作戦」における貢献を強調したい。日本は米軍の協力に大変感謝している。
もちろん,他の全てのプロジェクトと同様に,軍が関与する支援については,引き続き慎重な検討が求められ,ODAの適正使用を確保しなければならない。
これまでと同様に,日本政府は,協力の目的,対象主体,内容・効果と,相手国・地域の開発ニーズを検討し,個別具体的に支援を判断していく。ガバナンスや二国間関係,経済社会状況などについても併せて検討を行う。
必要に応じて,日本政府は支援の使用方法について先方政府から書面での保証を要求する。他の全てのODA案件と同様に,日本は先方政府の協力を得て,ODAが適正に使用されるようしっかりと監視を行う。
日本は非軍事の原則が守られるよう,あらゆる努力を行い続ける。
さらに,他国の影響力に「対抗」するためにODAを使用しようとしているという,本記事が示唆するような意図は日本は持っていない。むしろ,新大綱は,他のドナーや新興国,他のアクターとのパートナーシップの重要性を強調している。
これに加えて,既に一定レベルの一人あたり国民所得を達成していても,省エネルギーなどの複雑な課題に対処するために,日本の専門知識を必要としている国々がある。
これらの課題に応えるために,日本は経費分担を基本として,技術協力などの適切な支援を検討していく。
新たな開発協力大綱は,日本がこれまで60年間のODAの貢献を通じて追求し続けてきた国際社会の平和と繁栄という真摯な願いを具体化しているものである。
したがって,新大綱が「紛争を助長しうる」ものであると述べられているのは,偏った誤報である。
岡庭 健
外務副報道官
日本国外務省
(実際に掲載された英文) ‘‘New Aid Charter upholds policy’’
The Feb.20 editorial ‘‘Aid that could foment conflict’’ misrepresents Japan’s new Development Cooperation Charter and does not accurately reflect the position of the Government of Japan.
The new charter upholds Japan’s policy of contributing to global peace and prosperity through nonmilitary cooperation-a policy Japan has maintained through 60 years of Official development assistance (ODA). As in its previous charters, Japan maintains the principle to avoid providing aid for military purposes, or for involvement in conflict.
There are cases, however, where ODA for nonmilitary purposes such as public welfare or disaster-relief efforts can be considered, and when members of recipient countries armed forces would be involved.
In the past, Japan has provided ODA to recipient countries in this manner. For example, Japan provided support for the rehabilitation of the maternal unit at a military hospital in Senegal that helps civilians.
Contrary to the editorial’s claims, it is clear the new Development Cooperation Charter neither changes nor undermines the current position of the government on assistance to armed forces for nonmilitary purposes.
The editorial also fails to recognize the positive and practical aspects of the charter, namely that the forces of recipient countries can play an important role in civilian activities, and that cooperation with the military is sometimes essential in order to effectively deal with large-scale challenges such as natural disasters or public health crises.
In this respect, we would highlight the contribution made by U.S. Forces in ‘‘Operation Tomodachi’’ after the earthquake and tsunami in 2011, for which Japan is grateful.
Of course, assistance involving military forces, as in all other projects, will continue to require careful consideration, and we must ensure the appropriate use of ODA.
As in the past, the government will consider aid on a case-by-case basis, assessing the objectives, recipients, activities and possible impact, as well as the development needs of the country or region. Issues such as governance, bilateral relations and economic and social issues will also be considered.
If necessary, the government will request written assurances from the recipient government regarding the use of aid. As in all other ODA projects, Japan will oversee the process closely to ensure the proper use of its contributions, with the cooperation of the recipient government.
Japan will continue to make every effort to ensure that our nonmilitary principle is upheld.
Furthermore, Japan has no intention of using ODA to ‘‘counter’’ the influence of other countries, as the editorial suggests. Rather, the new charter stresses the importance of partnerships with donors, emerging countries and other actors.
In addition, there are countries that have attained a certain level of per capita income but still require Japan’s expertise to respond to complex challenges such as energy conservation.
To address there challenges, Japan will consider appropriate assistance, such as technical cooperation, on a cost-share basis. The new Development Cooperation Charter will continue to embody Japan’s sincere aspirations for the peace and prosperity of the international community, consistently pursued throughout the last 60 years of ODA contributions.
As such, it is an unfair misrepresentation to describe the new charter as something that could ‘‘foment conflict’’.
Ken Okaniwa
Deputy Press Secretary
Japanese Foreign Ministry