国連

玄葉外務大臣の第67回国連総会出席(概要)

平成24年10月1日

  • 玄葉外務大臣は,9月24日(月曜日)から28日(金曜日)まで,第67回国連総会出席のためニューヨークを訪問した。
  • 滞在中,玄葉大臣は,米国,ロシア,中国,英国,韓国,イラン,ウクライナと外相会談を実施した他,太平洋同盟加盟4カ国との外相会談及び日米韓外相会合に出席した。それぞれとの二国間関係等に関する意見交換に加え,日中関係に関する我が国の立場を第3国に対してもしっかりと説明し,理解を求めた。
  • また,玄葉外務大臣は,ポストMDGsサイドイベントを主催するとともに,軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI)第5回外相会合及び第6回包括的核実験禁止条約(CTBT)フレンズ外相会合の共同議長を務めたほか,法の支配に関するハイレベル会合,安保理改革に関するG4外相会合,ポリオ撲滅に関するハイレベル会合等各種会合に出席した。

1.主要行事等の結果概要

(1)二国間会談等

 玄葉大臣は,米国,ロシア,中国,英国,韓国,イラン,ウクライナと外相会談を実施した他,太平洋同盟加盟4カ国との外相会談及び日米韓外相会合に出席した。それぞれとの二国間関係等に関する意見交換に加え,日中関係に関する我が国の立場を第3国に対してもしっかりと説明し,理解を求めた。

(2)法の支配ハイレベル会合

 国連史上初の「法の支配」をテーマとするハイレベル会合が開催され,イェレミッチ総会議長,潘基文国連事務総長,トムカ国際司法裁判所所長等のほか,約90か国の首脳・閣僚が出席し,スピーチを行った。玄葉大臣から,法の支配は,法が権力の上に立つという,人類が長い試行錯誤を経て到達した普遍的な知恵であり,更に進展させることが重要であるが,現在の国際社会では法の支配が貫徹されているとは言えないこと,紛争の平和的解決のためには国際裁判所の役割が重要であり,より多くの国が国際司法裁判所の強制管轄権を受託するよう求める等を述べた。

(3)安保理改革に関するG4外相会合

 過去1年間のG4(日本,ブラジル,ドイツ,インド)の取組を振り返り,安保理改革の現状について認識を共有するとともに,今後の進め方について,意見交換を行った。G4外相は,大多数の加盟国が安保理のメンバーの常任・非常任双方のカテゴリーの拡大について支持を表明していることにつき評価を共有するとともに,タニン政府間交渉議長の勧告を歓迎し,改革を実現するため,引き続き,柔軟な姿勢で幅広い加盟国と協議していくことで一致した。

(4)ポスト・ミレニアム開発目標(MDGs)サイドイベント

 ポスト2015年開発目標に関するハイレベルパネルメンバー(菅前総理を含む)のほか,各国政府,国際機関,民間,市民社会等から,500名以上が参加。玄葉大臣は議長を務め,我が国が主導するポストMDGsコンタクト・グループでの議論を紹介し,ポストMDGsの策定に向けた包摂的なプロセスの実現に貢献した。同日開催されたハイレベルパネル第1回会合への貴重なインプットとなるとともに,ポストMDGsに関する国際社会の関心を一層高めることに寄与し,日本のリーダーシップは参加者から高く評価された。

(5)軍縮・不拡散イニシアティブ第5回外相会合

 豪州と我が国が共同議長を務めた。この2年半の軍縮・不拡散の進展を総括し,今後のプロセスにおける課題解決に向けた政治的意思を確認した。玄葉大臣は,核戦力の透明性向上に向け,核兵器国に対して外相レベルで働きかけていくことを提案した。また,来年のNPT運用検討会議第2回準備委員会にNPDIとして提出する作業文書項目と担当国について合意した。

(6)第6回包括的核実験禁止条約(CTBT)フレンズ外相会合

 我が国と豪州が共同議長を務め,17カ国の外相を含む約80カ国のハイレベルの出席者を得て開催された。玄葉大臣は,CTBT発効に向けた動きを進めていくため,全ての国による核実験の自制など,すぐに取るべき3つの共同行動を提案した。CTBT発効促進に向けた閣僚共同声明を採択して終了した。

(7)ポリオ撲滅に関するハイレベル会合

 玄葉大臣から,パキスタンやナイジェリアでの取組強化が必要としつつ,パキスタンでの我が国とゲイツ財団の協力を紹介し,ポリオとの戦いに向けた国際社会の協力を呼びかけた。

2.日程

9月24日(月曜日)

午前
ニューヨーク着
午後
法の支配に関するハイレベル会合サイドイベント
法の支配に関するハイレベル会合

9月25日(火曜日)

午前
日露外相会談
ポストMDGsサイドイベント(MDGs:ミレニアム開発目標)
午後
安保理改革に関するG4外相会合
平和構築ハイレベル会合
日中外相会談

9月26日(水曜日)

午前
軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI)第5回外相会合
太平洋同盟外相会合
午後
我が国一般討論演説(傍聴)
日イラン外相会談
ソマリアに関するミニ・サミット

9月27日(木曜日)

午前
イエメン・フレンズ第4回閣僚会合
第6回包括的核実験禁止条約(CTBT)フレンズ外相会合
午後
ポリオ撲滅に関するハイレベル会合
日英外相会談
日ウクライナ外相会談
日韓外相会談
国連邦人職員との懇談
EastWest Institute授賞式

9月28日(金曜日)

午前
G8ドーヴィル・パートナーシップ外相会合
日米外相会談
日米韓外相会合
午後
ニューヨーク発

このページのトップへ戻る
目次へ戻る