国連

第9回国連改革に関するパブリックフォーラム(概要)

平成23年2月18日


 2月18日,JICA地球ひろばにおいて,外務省と「国連改革を考えるNGO連絡会」との共催により,第9回国連改革に関するパブリックフォーラムが開催され,NGO関係者,政府関係者,学術関係者,一般市民を含む約80名が参加し,「グローバルな国連・教育プログラムの課題と可能性」と題し,「国連持続可能な開発のための10年」に触れつつ,人権教育や軍縮教育に焦点を当て議論を行ったところ,概要は以下の通り。(プログラム及び主な発表者・参加者(PDF)PDF


開会挨拶

 冒頭,徳永久志外務大臣政務官は,自身が政務官として各地を訪問し肌身を持って感じるのは,日本や日本人が敬意や親近感を持って迎えられているということであり,右はNGOを始めとする様々な力の結集の成果であること,また,国連をはじめ世界が抱える地球規模の課題の解決は,一人一人の力でなし得るものではなく,すべての英知を結集することが必要である等述べた。(開会挨拶

 上村英明氏(国連改革パブリックフォーラムNGO連絡会・市民外交センター)は,2005年の第1回フォーラムの開催経緯を説明の上,本フォーラムは市民と政府が話し合うユニークな場である,本日の議論では教育プログラムの位置付け,教育プログラム間の連携,その効果的運用・制度のあり方が議論されることを期待すると述べた。


セッション1「開発と人権教育」

 「国連持続可能な開発のための教育の10年」(ESD)に触れつつ,人権教育につき意見交  換が行われた。議論の概要は以下の通り。


セッション2「軍縮教育」

 2002年の国連軍縮専門家パネル報告書を背景に,軍縮教育のための日本政府の取り組みの紹介の後,日本各地で実際に行われている軍縮教育の実践例を踏まえて,今後の課題について討論が行われた。概要は以下の通り。


セッション3「全体会」


Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより,Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして,Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る