
東京平和構築シンポジウム2008
「アジアの経験と知恵を世界の平和構築へ」
&
アウトリーチ・イベント
「平和構築の学園祭@国連大学オープンキャンパス」
2008年3月24~25日、於UNハウス
外務省・国連大学共催


- 3月24日(月曜日)・25日(火曜日)、東京の国連大学本部ビル(UNハウス)で、外務省と国連大学の共催により、東京平和構築シンポジウム2008「アジアの経験と知恵を世界の平和構築へ」及びアウトリーチ・イベント「平和構築の学園祭@国連大学オープンキャンパス」が開催された。
- 今般のシンポジウム及びアウトリーチ・イベントは、「平和構築分野の人材育成のためのパイロット事業」(広島平和構築人材育成センター:HPC
)の第一期研修員が、本年3月に卒業を迎える機会を捉えて開催された。また、我が国は昨年6月より国連平和構築委員会の議長を務めており、本年5月の第4回アフリカ開発会議(TICAD IV)、7月のG8北海道洞爺湖サミットでも、平和構築が主要課題の一つとして取り上げられる見込みであること、福田総理が、本年1月の施政方針演説で、「平和協力国家」の実現を基本方針の一つに掲げ、我が国が平和構築分野の人材育成や研究・知的貢献の拠点となることを目指すと表明したことも踏まえたものである。
- シンポジウムでは、高村外務大臣が基調講演「平和構築の『担い手』を創るために」を行ったほか、スリンASEAN事務総長及び大島JICA副理事長の基調講演も行われた。また、個別セッションでは、カンボジア、東ティモール、選挙支援、人間の安全保障をテーマに取り上げ、アジア諸国の政府・市民社会や国際機関関係者、明石元国連事務特別代表はじめ我が国の関係者、HPC研修員など幅広い平和構築関係者が出席して議論を深め、最終総括セッションで教訓等をとりまとめた。2日間を通じて延べ約400名が参加した他、インターネットで生中継が行われた。
- アウトリーチ・イベントは、国連大学と外務省をはじめ、平和構築に携わる国際機関、NGO、ユース団体等が協力して企画・準備を行い、数百名の学生を含む一般参加者に国連大学本部ビルの一部を開放した初めての試みであった。普段一堂に会することのない学生と国際機関、NGO等の平和構築の専門家が、平和構築についての考えをお互いに発表し合い、普段の生活からも平和構築に参画できるとの認識を共有する機会となった。また、キャリアセミナーや国連機関の仕事場紹介イベント等を通じて、平和構築を志す学生たちに、この分野での様々なキャリア上の選択肢を提示することができた。
1.東京平和構築シンポジウム2008「アジアの経験と知恵を世界の平和構築へ」
3月24日(月曜日)(於エリザベス・ローズ・ホール)
開会挨拶 新保雅俊 外務省総合外交政策局審議官
冒頭スピーチ 山中燁子 衆議院議員、平和構築人材育成有識者諮問会議委員(全文:英語(PDF)
、ビデオ映像:英語・日本語)
第1部 アジアにおける平和構築の経験-現場の声に耳を傾ける
第1セッション:カンボジア(ビデオ映像:英語・日本語)
- 発表者:
ウィッ・ボリット カンボジア外務国際協力省長官(原稿(PDF)
)
オック・セレイ・ソピアック カンボジア開発資源センター(CDRI)・カンボジア選挙紛争予防(COPCEL)II調整官(資料(PDF)
)
野口元郎 カンボジア特別法廷最高裁判所国際判事(資料(PDF)
)
- コメント:
熊岡路矢 カンボジア市民フォーラム共同代表世話人(資料(PDF)
)
ゴウン・ソクヴェン 広島平和構築人材育成センター(HPC)研修員(カンボジア)、UNDP東ティモール事務所(原稿(PDF)
)
- 司会:
明石康 元カンボジア国連事務総長特別代表
第2セッション:東ティモール(ビデオ映像:英語・日本語)
- 発表者:
ジョゼ・トルケル・デ・ジュズス 東ティモール大統領府国際関係アドバイザー(原稿(PDF)
)
マルティーニョ・ゼルマヌ・ダ・シルバ・グスマン神父 東ティモール国家選挙委員会報道官(原稿(PDF)
)
遠山清彦 参議院議員、平和構築人材育成有識者諮問会議委員(原稿(PDF)
)
- コメント:
松本勝男 国際協力銀行(JBIC)開発第1部1班課長(資料(PDF)
)
樋口綾子 HPC研修員、UNDP東ティモール事務所(原稿(PDF)
)
- 司会:
長谷川祐弘 前東ティモール国連事務総長特別代表
第2部 平和構築におけるアジアの貢献-現場のベストプラクティスを共有する
第3セッション:国家建設とガバナンス-選挙を超えて(ビデオ映像:英語・日本語)
- 発表者:
小澤俊朗 内閣府国際平和協力本部事務局長(資料(PDF)
)
ハダル・N・グマイ 選挙改革センター所長(インドネシア)
スティーブン・ロッド アジア・ファンデーション・フィリピン及び大洋州諸国代表兼行政分野地域顧問(資料(PDF)
)
- コメント:
丹羽敏之 前UNICEF事務局次長
荊尾遙 HPC研修員、国際民主主義選挙支援研究所(International IDEA)アフリカ地域事務所(資料(PDF)
)
- 司会:
中満泉 一橋大学国際・公共政策大学院客員教授
第4セッション:コミュニティ開発と人間の安全保障-ギャップ問題に取り組む(ビデオ映像:英語・日本語)
- 発表者:
ブランソン・マッキンレー 国際移住機関(IOM)事務局長(原稿(PDF)
)
マハブブ・ホサイン BRAC事務局長(バングラデシュ)(原稿(PDF)
)
ギアメル・アリム バンサモロ市民社会連合会長(フィリピン)(原稿(PDF)
・資料(PDF)
)
- コメント:
田瀬和夫 国連人道問題調整部(OCHA)人間の安全保障ユニット長
ザイヌディン・マラン HPC研修員(フィリピン)、IOMアチェ事務所(原稿(PDF)
)
- 司会:
加藤宏 国際協力機構(JICA)国際協力総合研修所長
基調講演 高村正彦 外務大臣(全文:日本語・英語、ビデオ映像:英語・日本語)
3月25日(火曜日)(於:ウタント・ホール)
開会挨拶 コンラッド・オスターヴァルダー 国連大学学長(全文:英語(PDF)
、ビデオ映像:英語・日本語)
第3部 世界の平和構築へのアジアの貢献を推進するために
第5セッション:基調講演(ビデオ映像:英語・日本語)
- 講演者:
スリン・ピッツワン ASEAN事務総長
大島賢三 JICA副理事長(全文:英語(PDF)
)
- 司会:
道傳愛子 NHK解説委員
第6セッション:アジアから世界の平和構築に向けて:今後の取組(ビデオ映像:英語・日本語)
- 発表者:
明石康 元カンボジア国連事務総長特別代表
長谷川祐弘 前東ティモール国連事務総長特別代表
中満泉 一橋大学国際・公共政策大学院客員教授
加藤宏 JICA国際協力総合研修所長(資料(PDF)
)
- コメント:
ベセリン・ポポフスキー 国連大学学術審議官
エミール・ルワマシラボ 駐日ルワンダ共和国大使
シャズリル・ザヒラン HPC研修員(マレーシア)、UNDPラオス事務所
鈴木惠理 HPC研修員、国連AUダルフール・ハイブリッド・オペレーション(UNAMID)
- 司会:
白石隆 政策研究大学院大学(GRIPS)副学長
閉会挨拶 篠田英朗 広島平和構築人材育成センター(HPC)事務局長(全文:英語(PDF)
、ビデオ映像:英語・日本語)
2.アウトリーチ・イベント「平和構築の学園祭@国連大学オープンキャンパス」
●「授業」=三つのシンポジウム(於:ウタント・ホール)
第1セッション「国連と平和構築」(ビデオ映像:英語・日本語)
司会:村田俊一(UNDP駐日代表)、長尾香里(NHK報道局「海外ネットワーク」)
発表者:広島平和構築人材育成センター(HPC)研修員
第2セッション「平和構築の現場から、今、南スーダンで」(ビデオ映像:英語・日本語)
開会:平林国彦(UNICEF駐日次席代表)
司会:中村安秀(大阪大学大学院教授)
基調講演:長有紀枝(ジャパン・プラットフォーム共同代表)
パネリスト:南スーダンで活動するNGO、栗本英世(大阪大学)、古本建彦(HPC研修員)、神公明(JICA東アフリカ・チーム長)等
閉会:滝澤三郎(UNHCR駐日代表)
第3セッション「90秒間で語る平和構築」(プログラム(PDF)
、ビデオ映像:英語・日本語、スライド映像:日本語)
司会:岸守一(UNHCR駐日副代表)、根本かおる(日本UNHCR協会事務局長)
●「サークル活動」=Peace and Youth (於:エリザベス・ローズ・ホール)
「平和構築に向けて-私たちの行動計画」
出場団体:JPF学生ネットワーク、UNHCRユース、SHRET、ユーフォリア、慶応ユネスコクラブ、UNSAJ、ボーイ/ガールスカウト、モデルG8ユースサミット 計8団体
審査員(奨励者):長谷川真一(ILO駐日代表)、細谷和則(UNDP駐日次席代表)、長瀬慎治(UNV駐在調整官)、田瀬和夫(UNOCHA人間の安全保障ユニット課長)、二村まどか(国連大学)、橋本笙子(ADRAジャパン、JPF・NGOユニット幹事及びJ-FUN共同議長)、小向絵理(JICA国際協力専門員)他
「キャリア・セミナー-親身に相談に応じます」
(a)広島平和構築人材育成センター(HPC)、(b)国連、(c)NGO(ジャパン・プラットフォームほか)、(d)JICA・JBIC
「ブース展示-平和構築ショッピングリスト」(於:コミティールーム2・3)
●「ゼミ」=国連機関の仕事場公開 (於:6F~8F)
6階コース(UNHCR及び日本UNHCR協会)
7階コース(UNOPS→UNFPA)
8階コース(ILO:ジュネーブ本部とのビデオ会議)
●「校庭」=五感を使って平和を感じよう (於:国連大学前の敷地)
-ユニクロ主催:Tシャツに描く平和のメッセージ
-オープンカフェ(フェアトレード珈琲と音楽イベント)
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。