日本の安全保障と国際社会の平和と安定
民主主義共同体10周年ハイレベル会合(概要)
平成22年7月5日
1.開催日程、参加者等
(1)平成22年7月2~4日、ポ-ランドのクラクフにおいて、「民主主義共同体10周年ハイレベル会合」が開催されました。
(2)この会合には、クリントン米国務長官、アジュバリス・リトアニア外務大臣、キャノン・カナダ外務大臣、マルティ・インドネシア外務大臣、ザンダンシャタル・モンゴル外務大臣、モラティノス・スペイン外務大臣、ビルト・スウェーデン外務大臣、ウェタングラ・ケニア外相,ライチャーク・スロバキア外相,ムラデノフ・ブルガリア外相,ワレサ元ポーランド大統領,オルブライト元米国務長官他が出席しました。
2.概要等
(1)開会式では、シコルスキ・ポーランド外務大臣の歓迎挨拶に続いて各国要人のステートメントが行われました。クリントン米国務長官は、民主主義の3本柱の一つとして市民社会の重要性を強調し、困難を抱えるNGOの活動を支援するための新たな基金の創設及び2百万ドルの拠出を表明しました。また、次期議長国のアジュバリス・リトアニア外務大臣が、民主主義及び自由を当然のものと捉えてはいけない、民主主義には民主的な国際社会全体の持続的で協調した努力が必要であると述べました。
(2)民主主義促進の功績に対する賞(ゲメレク賞:民主主義共同体創設当時のゲレメク・ポーランド外相(故人)の功績にちなんで設立された賞)の授賞式が行われ、脅迫や告発に晒されながら民主主義促進に尽力してきた、ホセ・ロドリゲス神父(キューバ)に同賞が授与されました。
(3)シコルスキ・ポーランド外務大臣の司会で、閣僚級パネルが行われました。パネルでは、キャノン・カナダ外務大臣,シュミット・チリ外務副大臣,マルティ・インドネシア外務大臣,モラティノス・スペイン外務大臣,ビルト・スウェーデン外務大臣,ウェタングラ・ケニア外務大臣他が登壇し、ディスカッションが行われました。
(4)ワルシャワ宣言への再コミットメントが採択され、ワレサ元ポーランド大統領が閉会の辞を述べ、会合が終了しました。
(5)その他、4つのテーマ別パネル(「女性と民主主義」,「経済効果は民主主義に勝るか?」,「民主主義活動家」,「民主主義の新技術」)が行われ、また、6つのワーキンググループ会合(「市民社会の強化と保護」,「男女同権,女性の権利」,「貧困,開発,民主主義」,「民主主義の促進,民主主義に対する国境を越えた脅威への対応」,「地域協力」,「民主主義共同体の活動方法」)が開催され、各グループから提言が出されました。
(1)平成22年7月2~4日、ポ-ランドのクラクフにおいて、「民主主義共同体10周年ハイレベル会合」が開催されました。
(2)この会合には、クリントン米国務長官、アジュバリス・リトアニア外務大臣、キャノン・カナダ外務大臣、マルティ・インドネシア外務大臣、ザンダンシャタル・モンゴル外務大臣、モラティノス・スペイン外務大臣、ビルト・スウェーデン外務大臣、ウェタングラ・ケニア外相,ライチャーク・スロバキア外相,ムラデノフ・ブルガリア外相,ワレサ元ポーランド大統領,オルブライト元米国務長官他が出席しました。
2.概要等
(1)開会式では、シコルスキ・ポーランド外務大臣の歓迎挨拶に続いて各国要人のステートメントが行われました。クリントン米国務長官は、民主主義の3本柱の一つとして市民社会の重要性を強調し、困難を抱えるNGOの活動を支援するための新たな基金の創設及び2百万ドルの拠出を表明しました。また、次期議長国のアジュバリス・リトアニア外務大臣が、民主主義及び自由を当然のものと捉えてはいけない、民主主義には民主的な国際社会全体の持続的で協調した努力が必要であると述べました。
(2)民主主義促進の功績に対する賞(ゲメレク賞:民主主義共同体創設当時のゲレメク・ポーランド外相(故人)の功績にちなんで設立された賞)の授賞式が行われ、脅迫や告発に晒されながら民主主義促進に尽力してきた、ホセ・ロドリゲス神父(キューバ)に同賞が授与されました。
(3)シコルスキ・ポーランド外務大臣の司会で、閣僚級パネルが行われました。パネルでは、キャノン・カナダ外務大臣,シュミット・チリ外務副大臣,マルティ・インドネシア外務大臣,モラティノス・スペイン外務大臣,ビルト・スウェーデン外務大臣,ウェタングラ・ケニア外務大臣他が登壇し、ディスカッションが行われました。
(4)ワルシャワ宣言への再コミットメントが採択され、ワレサ元ポーランド大統領が閉会の辞を述べ、会合が終了しました。
(5)その他、4つのテーマ別パネル(「女性と民主主義」,「経済効果は民主主義に勝るか?」,「民主主義活動家」,「民主主義の新技術」)が行われ、また、6つのワーキンググループ会合(「市民社会の強化と保護」,「男女同権,女性の権利」,「貧困,開発,民主主義」,「民主主義の促進,民主主義に対する国境を越えた脅威への対応」,「地域協力」,「民主主義共同体の活動方法」)が開催され、各グループから提言が出されました。