平成19年度外務省第三者評価
2008年3月
1-1 評価の背景・目的
1-2 評価の対象
1-3 評価の実施方法
1-3-1 評価の枠組み
1-3-2 評価の手順
1-4 評価チーム
1-5 謝辞
2-1 政治、社会、経済状況
2-1-1 スリランカ概要
2-1-2 政治
2-1-3 経済
2-1-4 平和プロセスと北・東部復興の状況
2-1-5 津波復興の状況
2-2 スリランカの開発動向
2-2-1 スリランカ経済及び復興開発政策
2-2-2 スリランカ Millennium Development Goals (MDGs) の進捗状況
2-3 他ドナー・国際機関の援助動向
2-3-1 他ドナー・国際機関の援助実績
2-3-2 主要ドナーの援助動向
2-4 日本の援助動向
2-4-1 日本の対スリランカ援助政策
2-4-2 日本の対スリランカ援助実績
3-1 ODA上位政策及び外交政策との整合性
3-1-1 ODA上位政策との整合性
3-1-2 国際開発課題との整合性
3-1-3 外交政策との整合性
3-2 スリランカ国家開発計画との整合性
3-2-1 リゲイニング・スリランカ(PRSP)
3-2-2 新経済枠組みとの整合性
3-2-3 マヒンダ・チンタナ10か年開発フレームワーク
3-3 他ドナー・国際機関の援助政策との補完性
3-4 スリランカ国情・ニーズ(和平プロセスと開発の進捗)からにた妥当性
3-5 結論と考察
4-1 「対スリランカ国別支援政策」の策定
4-1-1 策定過程の概要
4-1-2 策定プロセスにおける協議・調整
4-2 その他協議実績(経済協力政策協議、スリランカ開発フォーラム等の対処方針)
4-3 援助政策策定に向けた現地体制
4-4 結果と考察
5-1 日本側の実施体制の適切性
5-1-1 実施機関の組織・人材配置
5-1-2 JICA 及び JBIC の事業実施方針への反映
5-1-3 案件策定にかかわるプロセス
5-1-4 事業間、スキーム間、セクター間連携
5-2 スリランカ側の実施体制・能力から見た適切性
5-2-1 開発関連省庁の実施体制・能力向上への方策
5-2-2 スリランカ側開発関連省庁の実施体制・の右翼工場への方策
5-3 他ドナーとの援助調整・連携の適切性
5-3-1 ドナー調整会議
5-3-2 セクター・ワイド・アプローチ(SWAPs)
5-3-3 援助調和化の動き
5-3-4 個別連携
5-4 スリランカの国情・ニーズ変化への対応からみた適切性
5-4-1 津波災害への対応
5-4-2 環境社会面での配慮
5-5 NGOとの連携の適切性
5-5-1 ODAによるNGOの活動支援
5-5-2 連携の取組
5-6 民間セクターとの連携
5-7 結論と考察
6-1 スリランカ政府の開発資金と日本の貢献
6-1-1 スリランカ政府の歳入及び歳出
6-1-2 スリランカ政府支出に対する日本の貢献
6-2 援助政策重点分野での貢献度・目標達成度
6-2-1 北・東部復興支援(人道復旧、国造り支援)
6-2-2 経済インフラ整備
6-2-3 外貨獲得能力の向上
6-2-4 貧困政策
6-2-5 津波復興
6-3 援助政策目標の達成度
6-3-1 平和の定着の進捗
6-3-2 持続的発展の達成度
6-3-3 人間の安全保障と観点からの貢献
6-4 スリランカ政府の行政能力の向上への貢献
6-4-1 政策策定における行政能力向上
6-4-2 制度運用、施策実施における能力の向上
6-5 スリランカ側の日本の援助への理解、広報強化への貢献
6-6 南南協力
6-7 結論と考察
7-1 対スリランカ国別援助計画に関する提言
7-1-1 紛争をかかえるスリランカにおける「人間の安全保障」を軸にすえた援助政策
7-1-2 「人間の安全保障」を軸にすえた「選択と集中」
7-1-3 対スリランカ支援政策の2本柱の意義と課題
7-1-4 「平和の定着」と「持続的発展」の有機的関連の再考察
7-1-5 より直接的・短期的な「平和の定着」支援の拡充
7-1-6 平和の定着に向けた長期的アプローチの継続
7-1-7 ODA政策マネジメントを容易にする構成および実施体制の設備
7-2 援助政策策定プロセスに関する提言
7-2-1 援助計画策定の迅速化
7-2-2 援助政策策定体制
7-2-3 援助政策の周知及び理解促進
7-3 政策実施プロセスに関する提言
7-3-1 ODAタスクフォースの強化
7-3-2 モニタリング・評価体制
7-3-3 事業・スキーム・セクター間連携の更なる評価
7-4 MDGs 達成における社会開発の質の向上とアジアアフリカをつなぐ南南協力の拠点化
7-5 ドナー協調への提言
7-6 人々に直接裨益する草の根で活躍するNGOや地方行政との連携強化
別添1 参考文献
別添2 面談先一覧
別添3 現地調査日程
別添4 現地調査写真
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。