1-2. 調査の目的
本件調査は、我が国の技術協力事業におけるマルチ・バイ協力(保健医療分野および人口・家族計画分野)の現状を総合的かつ包括的に評価し、これまでの成果・課題を抽出し、評価結果から以下の事項を導き出すことを目的とする。
本調査では、これまでに我が国が実施してきたマルチ・バイ協力をODA政策における「プログラム(施策)」と位置付け、まずプログラムセオリーに基づいて、各裨益国レベルでマルチ・バイ協力が何を目標として、どのようなロジック(因果関係)に基づいて実施されているのかを整理する。次に、以下の3つの観点から総合的な評価分析を実施していく。
評価調査の範囲は、技術協力事業における人口・保健医療分野のマルチ・バイ協力のうち、UNICEF、UNFPAとの連携によるものとする。調査対象国は、UNICEF、UNFPAに関連してマルチ・バイ協力を実施している全ての国で、現地調査(ケーススタディ)の対象国は、UNICEFおよびUNFPAとの連携でマルチ・バイ協力が実施されたアジア、アフリカ地域の中から対象国を選定する。
現地調査対象外の国については、アンケート調査を実施し、評価結果に反映する。また、マルチ・バイ協力の連携先である世界保健機構(以下WHO)のうち、西太平洋地域事務所(以下WPRO :Western Pacific Regional Office)は、今回の現地調査およびアンケート対象に含むものとする。なお、UNICEF本部およびUNFPA本部(ニューヨーク)に対しては調査団がインタビュー調査を実施する。