1.1 評価の背景、目的、範囲
(1) 評価の背景
外務省は、海外の災害救援活動を行う人員を迅速に派遣する体制が必要であるとの認識のもと、関係省庁他、国内の病院、医療団体の協力を得て、1982年に国際救急医療チームを設立、1987年には「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」が施行された(1992年6月改正)。国際緊急援助隊は、海外の地域、特に開発途上にある海外の地域において大規模な災害が発生した場合、被災国政府または国際機関の要請に応じ、救助活動、医療活動および災害応急対策や災害復旧のための活動を行う国際緊急援助隊を派遣し、国際協力の推進に寄与することを目的にしている。
今後国際緊急援助活動の一層の充実を図るため、これまでの取り組みについてレビューすることが求められている。
ODAの評価形態はおもに政策レベル評価、プログラムレベル評価、プロジェクトレベル評価に分類されるが、本件はプログラムレベル評価の一形態であるスキーム別評価として行われるものである。
(2) 評価の目的
本評価の目的は、国際緊急援助隊制度について、総合的かつ包括的に評価し、今後、より効果的な実施の参考とするための教訓・提言を得るとともに、評価結果を公表することで説明責任を果たすことである。
(3) 評価の範囲
国際緊急援助隊の評価に際しては、国際緊急援助隊の派遣制度を、その目的と目的達成のための手段からなる一つのまとまりとしてとらえ、さらに制度の結果としての活動実施による成果をあわせた一連のまとまりについて、包括的に評価を行うこととした。一般的に国際緊急援助は、1)人的支援、2)物的援助、3)資金援助の3つの形態に整理されるが、国際緊急援助隊はその3つのうちの1)人的支援に該当し、国際協力機構(JICA)が実施を担当している1 (JICAは2)物的援助すなわち緊急援助物資の供与2の実施も担当)。国際緊急援助隊は、「救助チーム」「医療チーム」「専門家チーム」「自衛隊」の4つの派遣形態に分類されるが、本調査の評価対象範囲は、そのうち、「救助チーム」「医療チーム」「専門家チーム」までとし、「自衛隊」の派遣は対象範囲から除外した(図 1-1参照)。
図 1-1 国際緊急援助隊制度の目的体系図(PDF)
1国際緊急援助隊の派遣に伴う予算は、外務省・国際協力機構交付金「災害援助協力費」の中から支出されている。「緊急無償資金の供与」は外務省本省予算中の「経済開発等援助費(災害関係援助費)」から充当される。
2被災直後の生活に必要な物資で、毛布、テント、発電機等の救援物資の供与を行うもの。