広報・資料 報告書・資料

第2章 国際緊急援助隊制度の概要

2.1 国際緊急援助隊制度の沿革

「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」の公布、施行(1987年)から、改定(1992年)の経緯についての概略を述べた。

2.2 国際緊急援助隊制度の概要

2.2.1 通常時の体制

国際緊急援助隊は、自然災害等の規模、状況に応じて、「救助チーム」(警察庁、消防庁、および海上保安庁他の救助隊から編成される。)、「医療チーム」(医師・看護師・薬剤師・医療調整員および業務調整員から編成される。)、「専門家チーム」(災害応急対策、災害復旧活動を行うもので、関係省庁等から各分野の専門家を派遣する。)、「自衛隊の部隊」の4種類の援助隊を単独、または組み合わせで派遣できる。通常時は外務省経済協力局国際緊急援助室と、関係省庁の担当者、JICAの国際緊急援助隊事務局が中心となり、派遣に備え緊急時の連絡先を登録し、24時間対応可能な体制を整備している。

これらチームの派遣に関わる(1)通常時の準備体制、(2)マニュアルの整備、(3)派遣要員登録体制、(4)研修・訓練の実施状況、(5)携行機材の整備状況、(6)情報公開、(7)派遣終了後の体制の概要、を本章で述べた。

2.2.2 派遣時の体制

「(i)要請から派遣まで」の特徴は、1)被災国政府または国際機関からの要請が派遣の第一の前提であること、2)その後、関係省庁と協議を行い、外務省本省がチームの派遣決定を行ったうえで、JICA国際緊急援助隊事務局に派遣命令を行い、3)JICA国際緊急援助隊事務局の支援の下、適切なチーム構成で緊急援助隊を派遣することである。この手続きについては、制度の創設時から現在まで大きな変化はない。

「(ii)被災国における活動」体制の特徴は、1)被災国、または経由地・近隣諸国の在外公館やJICA事務所、現地の海外青年協力隊員等の支援を得て、国際緊急援助隊の活動を実施する、2)援助活動においては、各チームの団長が指揮を執ることである。これは、被災国での効率性、有効性をさらに高めるためにチーム派遣毎に見直され、マニュアル、携行資機材の整備、チーム人数・構成の変更が進められてきた。

2.3 国際緊急援助隊の派遣実績

国際緊急援助隊の創設時から2004年1月末までのチーム別の派遣実績をみると、チーム編成や派遣方法が変更されているが、「救助チーム」は合計9チーム、「医療チーム」は合計27チーム(一つの災害への数次派遣も個別に計算に入れると32チーム)、「専門家チーム」は合計21チーム(一つの災害への数次派遣も個別に計算に入れると25チーム)がそれぞれ派遣された。

このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る