(1997年1月及び2月、在フィジー大使館、大蔵省ナイポテ援助担当部局担当官水産省イブニング首席水産担当官)
援助形態 | 無償資金協力 |
協力年度 | 1989年度 |
協力金額 | 3.42億円 |
相手国実施機関 | 水産省 |
協力の内容 | フィジー国内8ヵ所に製氷施設を建設及び整備するとともに工具類及び車両を供与 |
〈評価要旨〉
1 案件の維持・管理状況
我が国無償資金協力により建設、整備したフィジー国内8か所の製氷施設は全般に良く稼働している。一部の施設では水質があまり良くなく、機材の維持管理に苦心しているが、管理体制という観点では十分な対応がなされている。
2 案件の選定・形成の適正度
本案件はフィジーの水産セクターの発展に十分寄与しており、案件選定及び形成は適正なものであったと思われる。また、フィジー側の維持管理能力、技術水準の観点からも、供与内容は適正であったと考えられる。
3 当初目的の達成度及び効果
各製氷施設の建設及び整備により漁民の氷購入が容易となり、新鮮な魚の長期保存が可能となった。この結果漁民の収入増、生活水準の向上に寄与しており、水産振興という観点で当初目的を十分に果たし、大きな効果が発現されていると考えられる。
4 環境への影響/WID(開発における女性)への配慮
環境には特段の影響は見られない。製氷施設で販売される氷は女性達によって家庭内でも使用される。また特に氷の購入で新鮮な魚が維持でき、漁民の収入増に寄与することにより主婦層の生活に間接的に好影響を与えているものと考えられる。
5 今後必要とされるフォローアップないしアフターケア
水質が良くないため製氷機の維持管理に苦心している施設があることから、濾過装置の設置について検討ができれば望ましいと考えられる。
6 将来他のプロジェクトを実施する場合に教訓として活かされるべき事項
今後の類似案件の実施にあたっては、相手国側の対応能力(技術面、予算面、人材面)を良く見極めるとともに、インフラや自然環境等の種々の実情を冷静に観察、判断した上で案件を形成することが重要。