6.1 GIIにおける官民連携の背景と経緯
今でこそあたりまえのように言われる官民連携であるが、具体的な前例が少なかった1994年当時の日本政府としては英断であったと言ってよい。当時の担当官はGII発足当時を振り返り、以下のように分析している。
「NGOの中には人口・エイズという保健分野の専門的知識を持った人材と経験を豊富に持っている団体があることは省内でも十分に認識されていたし、国内の経験を途上国の開発のプロセスに活かしていくためには、そういったNGOとの連携は欠かせないものであるという認識があった。その発想の下にGIIのプログラムは構成されていった。また、人口・エイズに関する分野におけるプロジェクト要素の一つとして、コミュニティーへの普及が最も重視されているので、その観点からもNGOへの期待は高かったし、その期待は現在も続いている。(2001年11月15日インタビューより)。」GIIを推進するために外務省とNGOの間で懇談会(「GIIに関する外務省/NGO定期懇談会」)が定期的(隔月)に開催されるようになり、より効果的な途上国への援助・協力の方策についての意見交換が行われてきた。人口・エイズ関連の団体にとどまらず広く開発全般に関わりのある団体、またプロジェクト実施型、研究・アドボカシー型の団体など多様な団体が協力し合ってきたが、分野の違う団体同士の関わりが求められたのもGIIそのものの特徴を受けたものであった。GIIが終了した2001年3月現在で39団体が懇談会のメンバーであったが、IDI発表後はGII/IDIの両方の分野にまたがったメンバーシップに拡大させる必要性が出てきたため、2001年1月より「GII/IDIに関する外務省/NGO定期懇談会」と改称、現在もメンバー団体数は増え続けている(会則およびメンバー表添付)。
1) | プロジェクト形成調査団へのNGOの参加 |
2) | GIIプログラムおよびGIIの下で実施されている個別プロジェクトの見直しやモニタリングへのNGOの参画、また一部のODA関連プロジェクトをJICA/NGOの協力体制で実施(ヴィエトナム、ザンビアなど) |
3) | 国際会議への政府代表団としてのNGOの参加/政策提言の機会の増加 |
4) | GII関連テーマの人材養成プログラム(FASID・JICAの研修等)の企画へのNGOの参画、および参加者としてのNGOの参加 |
5) | GII最終評価調査へのNGOの参画 |
1) | 対立関係にあると捉えられていたNGOとの信頼関係が育まれてきた。 |
2) | NGOの実績、知見を理解する良いきっかけとなった。 |
3) | 具体的にどういう連携が可能なのかを探るための判断材料が豊富に詰まっており、案件形成においても役立った。 |