広報・資料 報告書・資料

5.2 国際機関との連携

5.2.1 国連人口基金(UNFPA)との連携

 我が国は、1996年より人口・家族計画特別機材供与によるUNFPAとのマルチバイ協力を実施し、リプロダクティブ・ヘルスに配慮した母子保健の改善、家族計画の普及に関する活動を支援している。UNFPAとのマルチ・バイ協力において、我が国は、原則4年間の協力期間で、1ヶ国につき年間2000万円を限度に、(1)避妊具・避妊薬、(2)母子保健用医療器具、(3)必須医薬品、(4)啓発普及活動用資材を、日本と相手国との二国間協力として供与している。UNFPAは、我が国が供与する機材の有効活用を図るため、当該国政府に対し指導、助言を行っている。UNFPAとのマルチバイ協力は、1999年度までの累積で、アジア諸国8ヶ国に総額4億2,000万円強、中南米・アフリカ諸国8ヶ国に総額4億4,000万円強にのぼる。

5.2.2 国連児童基金(UNICEF)との連携

 我が国とUNICEFとの連携の形態は、主として(1)マルチバイ協力と、(2)UNICEF調達部を通じた資機材(ワクチンを含む)調達に分けられる。UNICEFとのマルチバイ協力は1989年から開始され、30数ヶ国以上を対象に、主に「予防接種拡大計画(EPI)」と「ポリオ根絶」への支援が行われた。マルチバイ協力における我が国とUNICEFの役割分担は、我が国が被援助国にワクチンやコールドチェーン等の機材を供与し、UNICEFはこれらの機材を効果的に活用するため、当該国政府に対し、ワクチンの配付計画や維持管理への技術指導、予防接種推進のための人材育成等に関する指導を行っている。
 我が国は、マルチバイ協力によるワクチン、コールドチェーン等、機材の調達に際しては、UNICEFの調達部を通じて調達しており、その額は年間約20数億円近くに達している。
 表5.4に、我が国とUNICEFとの連携実績の具体例について示す。

表5.4 日本とUNICEFとの主な連携実績
国名 年度 協力形態 協力分野 実施額
カンボディア 1992-2000年度 マルチバイ協力 EPI 3億8,400万円
ヴィエトナム 1993-2000年度 マルチバイ協力 EPI 2億7,000万円
ミャンマー 1995-2000年度 マルチバイ協力 ポリオ対策:NID用ワクチン、コールドチェーン等機材供与 3億3,800万円
1994-1998年度 マルチバイ協力 EPI 2億3,040万円
バングラデシュ 1995-2000年度 マルチバイ協力 EPIコールドチェーン整備に係る機材供与 2億5,940万円
タンザニア 1995-2000年度 マルチバイ協力 NIDおよびEPI用ワクチンの供与 2億400万円
ナイジェリア 2000-2001年度 無償資金協力 「ポリオ撲滅計画」 5億3,000万円
(2000年度)
      7億4,300万円
(2001年度)
ケニア 1989-1995年度 マルチバイ協力 EPI 2億7,100万円
セネガル 1996年度 マルチバイ協力 EPI 2,800万円
2000年度 マルチバイ協力 ポリオ対策 4,000万円
ガーナ 1991-1996年度 マルチバイ協力 EPI 3億2,130万円
出所:外務省調査計画課『我が国カンボディアの感染症対策』、『我が国ヴィエトナムの感染症対策』、『我が国ミャンマーの感染症対策』、『我が国バングラデシュの感染症対策』、『我が国のタンザニアの感染症対策』、『我が国のナイジェリアの感染症対策』、『我が国のケニアの感染症対策』、『我が国のセネガルの感染症対策』、『我が国のガーナの感染症対策』

5.2.3 その他の国際機関との連携

 GII期間中の、世界銀行及びUNDPとのGII関連分野での連携実績を、それぞれ表5.5、表5.6にまとめた。連携の分野では、世界銀行とは初等教育(人口間接)の分野で、UNDPとはエイズ分野での連携協力が多い。連携の形態は、世銀、UNDP両機関との連携において、我が国が無償資金協力または専門家派遣を提供する場合が多い。
 これら以外にも、我が国の他ドナーとの連携の例として、世界保健機関(WHO)が進める「ロールバックマラリア」への支援が挙げられ、我が国のWHOへの拠出金の一部にイヤーマークをつけることで、メコン川流域6ヶ国を対象とする「メコン川流域ロールバックマラリア」を支援している。また、2000年には、アジア開発銀行との連携で、ADB日本特別基金により、カンボジアの「HIV/AIDSキャパシティ・ビルディング」を支援している。

表5.5 JICAと世界銀行との主な連携案件
被援助国名 プロジェクト名 実施年 我が国の協力分担 世界銀行の協力分担
ヴィエトナム 「北部山岳地域初等教育施設改善計画」(日本)
「Viet Nam-Primary Education Project」(世界銀行)
1998年

1994年~2001年

無償資金協力
施設改善
1994~2001年、7,000万米ドル出資(日本の無償資金協力との間における地域分担)
ネパール 「第3次小学校建設計画」(日本)
「Nepal-Basic and Primary Education Project」(世界銀行)
1998年


第1フェーズ:
1996~1998年
第2フェーズ: 1999~2004年

無償資金協力
・小学校建設
・施設改善等
バスケットファンドへの出資(1999~2004年、2,760万米ドルの出資を計画)
パレスティナ 「小学校教室建設計画」 1997年 無償資金協力 日本の無償資金協力プロジェクトとの間でプログラム・コンポーネントあるいは地域を分担
セネガル
ギニア・ビサオ
マリ
モーリタニア
グルジア 「医療機材整備計画」 1998年
モザンビーク 「シプトゥトゥニ教員養成校建設計画」 1997年
ガーナ   2000年 JICAの第3国研修と世界銀行開発援助研究所(World Bank Institute: WBI)の実施する研修事業との連携による共同セミナー「保健医療サービス改革」の実施
出所:国際協力事業団企画・評価部援助協調室『世界銀行との協調の現状』2001年9月

表5.6 JICAとUNDPとの主な連携案件
被援助国名 プロジェクト名 実施年 我が国の協力分担 UNDPの協力分担
パキスタン UNAIDSプログラムに対する協力として
「エイズ対策・血液検査特別機材供与」(日本)
「Japan UNAIDS Collaboration」(UNDP)
1997年 機材供与(「エイズ対策・血液検査特別機材供与」) ・HIV/AIDS 検査、カウンセリングにかかるワークプランの作成
・供与機材の活用状況モニタリングおよび評価
第一女性銀行に対する協力として
「中小企業振興」(日本)
「銀行運営」(日本)
「Women in Urban Credit」(UNDP)
1998年
1999年
3月~6月
短期専門家派遣
・「中小企業振興」(1名)
・「銀行運営」(1名)
組織運営能力向上のための技術支援
インド 「エイズ対策・血液検査特別機材供与」(日本) 1997年 機材供与(「エイズ対策・血液検査特別機材供与」) 日本側供与機材の活用に関するモニタリングおよび評価
フィリピン 「女性職業訓練センター」(日本)
「Economic Empowerment of Women through Gender-Oriented Enterprise Development」(UNDP)
  専門家派遣(WID 関連)
2名(1997年10月~1999年10月、1998年3月~2000年3月)
・国内研修(将来的に地域研修、アジア・アフリカ研修への拡大)の実施
・啓発活動への協力
・UNV 派遣の実施
「エイズ対策」(日本)
「Increasing Awareness and Understanding of the Development Implications of HIV/AIDS」(UNDP)
1996年
7月
~2001年6月
プロジェクト方式技術協力 JICAプロジェクトの成果の普及・啓発に協力
「HIV感染およびエイズによる日和見感染症の実験室内診断技術」(日本)
「Promoting Multi-sectoral Approaches to HIV Prevention and Care」(UNDP)
1997~2001年 第三国研修 研修の拡充に協力(アフリカからの研修生を招聘等)
出所:「JICAとUNDPとの協調の現状」(2001年9月6日、JICA企画・評価部援助評価室)



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る