付表 3 カンボジアにおける各援助機関の取り組み
機関名 | 重点分野(ターゲット) | 支援・協力内容・重点地域 | 援助形態 | 資金 | 備考 |
日本 | ・良い統治(行政・財政・司法改革) ・経済振興 ・インフラ・生活基盤の整備 ・教育(人的資源開発) ・農産物・食料増産 ・保健サービスの充実 ・森林資源管理 | ・農業・農村開発 ・保健医療の充実 ・教育の充実・地雷除去・被災者支援 ・良い統治 ・経済振興のための環境整備 ・経済社会インフラの整備 ・森林等の自然資源管理 | 無償技術協力借款 | 1992-98 合計6.25億ドル |
|
UNDP | ・貧困削減 ・雇用創出と持続的な生活 ・女性のエンパワメント ・環境保全 |
・地方の社会経済開発(復興・定住支援、マイクロクレジット、地雷除去、農村インフラ等) ・マクロ経済管理と統治(援助調整、行政・計画・統計作成支援等) ・社会開発 (職業訓練、教育、保健セクター改革等) ・環境保全(森林、メコン委員会等) ・ボランティア支援、危機管理 | 無償技術協力 | 1998年実績 4,200万ドル (内ドナー等からの資金3,170万ドル) |
モニタリング会合「行政改革」代表 |
アジア開発銀行 | ・雇用創出と貧困削減による経済成長 ・良い統治とプロジェクト管理 ・人的資源開発 ・自然資源保全 | 農業と農村開発、森林と自然資源 エネルギー 運輸・コミュニケーション 金融セクター 保健 教育 都市開発 | 借款技術協力 | 1992-98 合計1.72億ドル |
モニタリング会合「財政改革」代表民間セクター、統治、ジェンダー、メコン川流域開発にも留意 |
世界銀行 | ・貧困削減 ・良い統治の実現 ・人的資源への投資(保健と教育) ・農村地帯の重視 ・民間セクター開発 | セクターワイドアプローチ:保健(給水、衛生含む) 道路、統治(法制度改革を含む) 他機関との協力:農業、教育、マクロ経済管理、民間セクター |
借款技術協力 | 1992-98合計 1.68億ドル |
モニタリング会合「兵員削減」代表 森林問題への取り組み強化 |
アメリカ (USAID) |
・保健と人道援助 ・民主化と人的資源開発 |
・UNAIDS,UNFPA,UNICEF等への資金援助 ・小規模企業の支援、環境、戦争地雷負傷者支援 ・NGOの支援はAIDS関連、技術支援、人権教育、ジェンダー、家族計画、小規模信用などの分野 |
無償 | 1992-98合計 2.36億ドル |
1997年以後米国議会の決定に基づきNGOとの共同による人道的援助案件、及び国連機関への拠出以外ODA差止め |
フランス | 制度開発・組織強化、 経済社会開発、文化、大学と学校教育支援 | ・農業、工業、社会インフラ、資機材調達関連 ・仏語によるエリート教育 ・法制度支援 ・NGOの支援 ・保健(病院、熱帯医学研究、医学部・保健省の支援) | 無償技術協力 | 1992-98 合計2.35億ドル |
|
オーストラリア (AUSAID) |
・社会政治の安定・民主化のための成長促進 ・地域の安定と経済成長への参加への貢献 | 農業(最重点分野)、保健、教育と研修の3分野が重点(農業セクターの生産性向上、BHN向上、組織強化、地雷除去と人道的支援、男女の平等機会の確保)、NGOの支援 | 無償技術協力 | 1992-98 合計1.33億ドル |