広報・資料 報告書・資料

参考資料
1.会計検査院の決算検査報告に記述された事項のフォローアップ状況
1988年度(昭和63年度)


プロジェクト 決算検査報告における記述(要旨) フォローアップ
1) 国名:フィリピン  協力の対象となった施設が十分活用されていない。  1991~92年にかけて追加的な無償資金協力が実施されるとともに、バギオ市自助努力により下水管渠の整備が進展したことにより、本施設の稼働状況も大幅に改善された。
2) プロジェクト名:
バギオ市下水処理施設建設計画
3) 援助形態:無償資金協力
4) 年度:1984年度
5) 金額:15.76億円
1) 国名:エジプト  エジプト側の内貨予算不足で建物の建設が遅れたため、技術移転が遅延した。  日本側としては、建設工事が中断している間も可能な協力及び助言を行い建物の完成後は順次技術移転を行い、エジプトの自助努力を尊重しつつ、効果的な技術協力を進めてきた。
 その結果、協力実施時には4コースであった研修コースが相手側の自助努力により、現在では毎年10の研修コースが開講されており、さらに産業界の要請に応じて特別コースも開講されている。1997~98年度には、現地の産業界の需要に応えた活動の実施を支援するために、アフターケア協力を実施した。
2) プロジェクト名:
繊維研究開発センター
3) 援助形態:
プロジェクト方式技術協力
4) 協力期間:1980年11月~90年3月
1) 国名:フィリピン  フィリピン側の予算不足などにより鉄道車両修理基地の建設が遅延し、その結果、車両が十分に稼働せず、輸送量が下回っている。  1990年2月に車両修理基地は完成し、借款資金で購入したスペアパーツ等を用いてフィリピン側が車両の修理を実施しており、輸送量も改善している。
 一方、フィリピン国鉄全体が直面する経営等の問題については、1992年には事業効果を一層高めるためにOECFが必要な提言などを行う援助効果促進調査を実施し、経営指導などに実施した。
2) プロジェクト名:
国鉄通勤輸送強化事業 I・II
3) 援助形態:
有償資金協力(2件とカウント)
4) 年度:1973年度、77年度
5) 金額:18.98億円、30.14億
1) 国名:エジプト  円借款対象外である灌漑施設建設および入植事業の進捗が遅れているため、ポンプ場および変電施設が十分に稼働していない。  OECF事務所からの中間監理ミッションおよび本部からのミッションを派遣し、状況確認に努めた。また1998年度に事後評価を実施し、同評価で灌漑施設の建設が進んでいることが確認されており、その後もOECF事務所を通じ状況の把握に努めている。灌漑施設は99年末に完成予定である。
2) プロジェクト名:
サラーム運河計画
3) 援助形態:有償資金協力
4) 年度:1981年度
5) 金額:46.00億円
1) 国名:ケニア  当初予期しえなかった経済情勢の悪化に伴うケニア政府側の内貨予算手当の不足によって事業が遅延している。  本事業自体は、目標区間の整備を達成出来なかったが、現在後続案件として実施中のタナ河流域道路整備計画の下で、本事業で供与した建設機械も使用しつつ同一区間の末完工部分につき道路整備中である。
2) プロジェクト名:
北東地域道路建設計画
3) スキーム:有償資金協力
4) 年度:1981年度
5) 金額:61.00億円

前のページへ / 目次

このページのトップへ戻る
目次へ戻る