(5)文化・スポーツ
国を象徴するような文化遺産は国民の誇りであり、観光資源として周辺住民の生活向上に有効に活用できます。一方で、資金や機材、技術などの不足から、存続の危機に晒(さら)されている文化遺産も多く存在し、このような文化遺産を守るための支援が必要とされています。また、こうした人類共通の貴重な文化遺産をはじめとする文化の保護・振興は、対象国のみならず、国際社会全体が取り組むべき課題でもあります。
また、スポーツは、国民の健康の維持・増進に寄与するのみならず、相手を尊重する気持ちや他者との相互理解の精神、および規範意識を育むことから、人々の生活の質の向上に貢献しています。スポーツの持つ影響力やポジティブな力は、途上国に開発・発展の「きっかけ」を与える役割を果たします。
●日本の取組

インドとスリランカそれぞれのラグビーフットボール協会に派遣中のJICA海外協力隊員が指導するユースチーム間の国際親善試合の練習会の様子。両国選手の友好親善の促進を図るほか、両国におけるラグビーの強化・普及と、国際協力を通じた青少年の健全育成を目指して開催された。(写真:JICA)
日本は、文化無償資金協力*を通じて、1975年より、途上国の文化・高等教育の振興、文化遺産の保全やスポーツ振興などのための支援を実施しています。具体的には、途上国の文化・スポーツ関連施設および高等教育・研究機関施設の整備や機材供与、文化遺産、文化財の修復・保存・活用のための機材供与や施設整備を行ってきました。こうして整備された施設は、日本に関する情報発信や日本との文化交流の拠点にもなり、日本に対する理解を深め、親日感情を培(つちか)う効果があります。
2020年には、日本語教育を含む教育分野、文化遺産保存分野、スポーツ分野への支援を含む19件の文化無償資金協力を決定しました。さらに日本は、2021年に延期された2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催国として、スポーツの価値とオリンピック・パラリンピックムーブメントを広めていくためのスポーツを通じた国際貢献策「スポーツ・フォー・トゥモロー」注38を推進すべく、ODAやスポーツ外交推進事業を活用したスポーツ支援を行いました注39。このほか、スポーツ分野において142名のJICA海外協力隊員を派遣しました。
また日本は、国連教育科学文化機関(UNESCO)に設置した「日本信託基金」等を通じて、文化遺産の保存・修復作業、機材供与や事前調査などを支援しています。2020年度は約10億円を拠出し、その中から文化遺産分野の事業を複数実施しています。特に、将来、自らの手で自国の文化遺産を守っていけるよう、日本は途上国の人材育成に力を入れており、日本人専門家を中心とした国際的専門家の派遣や、ワークショップの開催などにより、技術や知識の移転に努めています。また、いわゆる有形の文化遺産だけでなく、伝統的な舞踊や音楽、工芸技術、口承伝承(語り伝え)などの無形文化遺産についても、同じく日本信託基金を通じて、継承者の育成や記録保存、保護のための体制作りなどの支援を行っています。
ほかにも、アジア・太平洋地域世界遺産等文化財保護協力推進事業として、アジア太平洋地域から文化遺産保護に携わる若手専門家を招き、文化遺産保護の能力向上を目的とした研修事業を実施しています。木造建築物の保存修復と考古遺跡の調査記録についての研修を隔年で行っているほか、2020年はブータンの専門家を対象に文化遺産の有効活用・管理に関する研修等をテレビ会議形式で実施しました。
- *文化無償資金協力
- 開発途上国の文化・高等教育振興に使用される資機材の購入や施設の整備を支援することを通じて、途上国の文化・教育の発展および日本とこれらの諸国との文化交流を促進し、友好関係および相互理解の増進を図るための無償資金協力。途上国の政府機関を対象とする「一般文化無償資金協力」と、NGOや地方公共団体等を対象として小規模なプロジェクトを実施する「草の根文化無償資金協力」の2つの枠組みがある。
- 注38 : スポーツ・フォー・トゥモロー・コンソーシアム(https://www.sport4tomorrow.jpnsport.go.jp/jp/)
- 注39 : 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた外務省の取り組み(https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/ep/page24_000800.html)