3 支出額から見た日本の政府開発援助の実績
2018年の日本の政府開発援助(ODA)の実績注3は、2018年の統計から導入された贈与相当額計上方式(Grant Equivalent System:GE方式)(詳細は「開発協力トピックス」を参照)では、約141億6,352万ドル(約1兆5,642億円)となりました。支出総額は、約172億5,001万ドル(約1兆9,051億円)で、前年(2017年)に比べドルベースで約6.6%減(円ベースで約8.0%減)となりました。経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会(DAC(ダック))諸国における順位は、GE方式、支出総額ともに米国、ドイツ、英国に次ぎ第4位注4となりました。
内訳は、GE方式では、二国間ODAが全体の約75.9%、国際機関に対するODAが約24.1%、支出総額では、二国間ODAが全体の約77.0%、国際機関に対するODAが約23.0%です。二国間ODAは、日本と被援助国との関係強化に貢献することが期待されます。また、国際機関に対するODAでは、専門的知識や政治的中立性を持った国際機関を通じて、直接日本政府が二国間で行う援助が届きにくい国・地域への支援も可能になります。日本は、これらの支援を柔軟に使い分けるとともに相互の連携を図りつつ、また援助が「日本の顔」が見える形で適切に供与されるよう努力しています。
二国間ODAの支出総額を援助手法別に見ると、無償資金協力として計上された実績が約26億3,091万ドル(約2,906億円)で、ODA支出総額の実績全体の約15.3%となっています。うち、国際機関を通じた贈与は、約13億1,479万ドル(約1,452億円)で全体の約7.6%です。技術協力は約26億4,754万ドル(約2,924億円)で、全体の約15.4%を占めています。政府貸付等については、貸付実行額は約80億618万ドル(約8,842億円)で、ODAの支出総額全体の約46.4%を占めています。なお、政府貸付等の贈与相当額は、約54億7,769万ドル(約6,049億円)となっています。

地域別の二国間ODAの実績値(卒業国向け援助を含む)は次のとおりです。なお、支出総額(支出純額)(構成比)の順に表記しています。
◆アジア:約75億902万ドル(約14億9,252万ドル)(56.5%)
◆中東・北アフリカ:約16億8,265万ドル(約9億3,428万ドル)(12.7%)
◆サブサハラアフリカ:約13億3,340万ドル(約12億1,453万ドル)(10.0%)
◆中南米:約4億5,246万ドル(約1億9,074万ドル)(3.4%)
◆大洋州:約2億1,920万ドル(約1億9,986万ドル)(1.6%)
◆欧州:約8,065万ドル(約840万ドル)(0.6%)
◆複数地域にまたがる援助:約20億2,027万ドル(約20億2,027万ドル)(15.2%)






- 注3 : 2019年の実績の確定値は2020年末頃に公表される予定。
- 注4 : 卒業国向け援助を除く。「卒業国を含む」実績値について、詳しくは「参考統計2(1)政府開発援助の援助形態別・通貨別実績(2018年)」をご覧ください。