ODAとは? 国際協力とNGO(非政府組織)

ODA50周年ロゴ

~国際協力50周年記念事業~「平和構築シンポジウム」開催のご案内

※NGO:非政府組織(Non-Governmental Organizations


平成16年10月


 冷戦後の世界では民族、宗教、歴史等に根ざす対立が顕在化し、地域・国内紛争が多発するようになっています。こうした紛争では、被害者の多くが一般市民や子どもといった非戦闘員であるほか、大量の難民・避難民が発生し、人道的問題や人権侵害の問題が発生しています。このような中、恒久的な平和を確立、定着させていくためには、「平和構築」支援として、紛争の発生、拡大、再発を予防し、緊急人道援助から復旧・復興支援、開発援助まで、切れ目のないきめ細かな支援の実施が求められています。
 本シンポジウムでは、下記のとおり、平和構築活動に知見と経験を有する国内外専門家をパネリストに迎え、「平和構築支援におけるNGOの役割」をテーマに、意見交換を行います。本シンポジウムは「国際協力50周年記念事業」の一環として開催いたします。



  1. 日時:平成16年11月18日(木)18:00~20:45(17:30受付開始)

  2. 場所:JICA国際協力総合研修所 2階国際会議場(東京都新宿区市谷本村町10-5)
    (最寄駅:JR中央線・総武線、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線市ヶ谷駅より徒歩10分)

  3. 対象・募集人数:100名(先着順受付‐お早目にお申込みください)
    NGO・国際平和協力関係官庁・国際機関関係者、開発コンサルタント、学生、社会人等

    原則として事前にお申込みください。シンポジウム事務局より、参加確定のご連絡を11月15日(月)までにE-mailもしくはFAXにてご連絡いたします。
    シンポジウム当日、お名前を確認できるもの(お名刺等)をご持参願います。

  4. 使用言語:英語/日本語(日英同時通訳)

  5. 主催:外務省
    協力:特定非営利活動法人 日本紛争予防センター

  6. 参加費:無料

  7. お申込方法:平成16年11月12日(金)までに参加申込書に必要事項を記載の上、下記お問い合わせ先に、FAX(03-3401-2298)もしくはE-mail(sympo@jccp.gr.jp)にてお申込みください。

     参加申込書はこちら(PDF形式PDFWord形式

  8. プログラム(予定)
    17:30 受付開始
    18:00~18:10 開会挨拶:外務省経済協力局
    18:10~18:40 基調講演
    18:40~19:40 パネリスト講演
    ・Bjorg Mide, Assistant Director, International Department, Norwegian Church Aid (Norway)
    ・Eva-Torill Jacobsen, Head of Save the Children Norway Emergency Standby Team (Norway)
    ・外務省経済協力局
    ・Charles Costello, Former Director, Democracy Program, Carter Center (USA)
    ・Le Phan Ba Thanh, Humanitarian Training Manager, RedR (Australia)
    ・伊勢崎賢治 立教大学大学院教授
    (司会:阿曽村邦昭 日本紛争予防センター理事・所長)
    19:40~20:35 質疑応答:会場参加者全員
    20:35~20:45 閉会挨拶:外務省経済協力局


  9. お問い合わせ先(シンポジウム事務局)
    特定非営利活動法人 日本紛争予防センター事務局(担当:シャープ/南)
    TEL:03-5772-0078 FAX:03-3401-2298 E-mail:sympo@jccp.gr.jp

以上



Adobe Acrobat ReaderダウンロードAdobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る