ODAとは? 国際協力とNGO(非政府組織)

平成25年度(2013年度)NGO・外務省定期協議会
「第2回ODA政策協議会」

※NGO:非政府組織(Non-Governmental Organizations


議事次第

  • 日時:2013年12月9日(月曜日) 14時00分~16時00分
  • 場所:外務省 南893会議室
  • 司会:
        【田辺 有輝 特定非営利活動法人 「環境・持続社会」研究センター / 持続可能な開発と援助プログラムコーディネーター】
        【川口 伊靖 外務省 国際協力局 民間援助連携室 首席事務官】

1.開会挨拶

  【和田 充広 外務省 国際協力局 NGO担当大使】(5分)

2.協議事項

(1)国際保健外交戦略の推進の一環としての女性の保健医療分野の取り組み強化(25分)
  【石山 民子 / 田中 雅子 特定非営利活動法人 アジア砒素ネットワーク東京連絡所 / 文京学院大学教員】
  【小沼 士郎 外務省 国際協力局 国際保健政策室長】

(2)ODAによるナイジェリア、ニジェール・デルタ地域への支援のあり方について(20分)
  【長島 日出子 SWACIN Support Women & Children in Nigeria 代表】
  【貴島 善子 外務省 国際協力局 国別開発協力第3課長】
  【堀内 俊彦 外務省 アフリカ部 アフリカ第1課長】

(3)サヘル地域に位置するマリ共和国および周辺地域の平和構築に貢献する我が国の行動体制の検討(20分)
  【内野 香美 ディアマリの会 代表】
  【堀内 俊彦 外務省 アフリカ部 アフリカ第1課長】

3.報告事項

(1)ProSAVANAに関して(15分)
  【渡辺 直子 特定非営利活動法人 日本国際ボランティアセンター 南アフリカ事業担当】
  【貴島 善子 外務省 国際協力局 国別開発協力第3課長】

(2)ポスト2015年開発アジェンダに関する最新情報共有(10分)
  【飯田 慎一 外務省 国際協力局 地球規模課題総括課長】

(3)女性・平和・安全保障に関する行動計画策定への市民参加の進捗状況(15分)
  【和田 幸浩 外務省 総合外交政策局 総務課 主任外交政策調整官】
  【玉城 直美 / 田中 雅子 特定非営利活動法人 沖縄NGOセンター副代表/文京学院大学教員】

4.質問事項 その他

  -(5分)

5.閉会挨拶

  【西井 和裕 特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター 理事長】(5分)


■ 議事録(PDF:388KB)

■ 議事次第(PDF:70KB)

■ 名簿(PDF:87KB)

<配付資料>

  1. 協議事項(1) 国際保健外交戦略の推進の一環としての女性の保健医療分野の取り組み強化
    資料1(PDF:162KB)資料2(PDF:270KB)
  2. 協議事項(2) ODAによるナイジェリア,ニジェール・デルタ地域での活動に対する支援のあり方について
    資料1(PDF:183KB)資料2(PDF:99KB)資料3(PDF:104KB)
  3. 協議事項(3) サヘル地域に位置するマリ共和国および周辺地域の平和構築に貢献する我が国の行動体制の検討 (資料(PDF:171KB)
  4. 報告事項(1-1) ProSAVANAに関して (資料(PDF:59KB)
  5. 報告事項(1-2) ProSAVANAに関して
    資料1(PDF:375KB)資料2(PDF:468KB)資料3(PDF:447KB)資料4(PDF:268KB)資料5(PDF:565KB)資料6(PDF:383KB)資料7(PDF:226KB)資料8(PDF:1,351KB)
  6. 報告事項(2-1) ポスト2015年開発アジェンダに関する最新情報共有 (資料(PDF:168KB)
  7. 報告事項(2-2) ポスト2015年開発アジェンダに関する最新情報共有 (資料1(PDF:250KB)資料2(PDF:392KB)
  8. 報告事項(3-1) 女性・平和・安全保障に関する行動計画策定への市民参加の進捗状況 (資料(PDF:59KB)
  9. 報告事項(3-2) 女性・平和・安全保障に関する行動計画策定への市民参加の進捗状況 (資料(PDF:216KB)
  10. 報告事項(3-3) 女性・平和・安全保障に関する行動計画策定への市民参加の進捗状況 (資料(PDF:117KB)


Get Adobe Reader(別窓が開きます) Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る