※NGO:非政府組織(Non-Governmental Organizations)
議事次第
- 日時:2013年6月10日(月曜日) 14時00分~16時05分
- 場所:外務省8階南893国際会議室
- 司会:
【川口 伊靖 外務省 国際協力局 民間援助連携室 首席事務官】
【加藤 良太 関西NGO協議会 政策提言委員 / ODA政策協議会コーディネーター】
1.冒頭挨拶
【阿部 俊子 外務大臣政務官】
【大橋 正明 国際協力NGOセンター 理事長 / 連携推進委員】
2.報告事項
(1)スタンド・アップ2012の報告 (10分)
【津山 直子 動く→動かす 代表】
(2)CSO開発効果に関する本邦NGOの動き (5分)
【大橋 正明 国際協力NGOセンター 理事長 / 連携推進委員】
(3)第五回アフリカ開発会議(TICAD V)の結果について (10分)
【麻妻 信一 外務省 アフリカ部 アフリカ第二課長】
【稲場 雅紀 動く→動かす 事務局長】
(4)「戦略的・効果的な援助の実施に向けて(第3版)」の公表について (10分)
【本清 耕造 外務省 国際協力局 開発協力総括課長】
【遠藤 彰 外務省 国際協力局 事業管理室長】
(5)草の根・人間の安全保障無償資金協力 タンザニア,フィリピンにおける本邦NGOによるフォローアップ調査 (10分)
【本清 耕造 外務省 国際協力局 開発協力総括課長】
【永岡 宏昌 アフリカ地域開発市民の会(CanDo) 代表理事】
【伊藤 道雄 日比NGOネットワーク(JPN) / 特定非営利活動法人 アジア・コミュニティ・センター21(ACC21) 代表理事】
【猪俣 典弘 日比NGOネットワーク(JPN) 副代表 / 特定非営利活動法人 フィリピン日系人リーガルサポートセンター(PNLSC) 事務局長】
(6)ポスト2015年開発目標に関するハイレベルパネル報告書について (10分)
【飯田 慎一 外務省 国際協力局 地球規模課題総括課長】
【山田 太雲 教育協力NGOネットワーク(JNNE) 副代表 / 連携推進委員】
(7)女性を巡る外交課題について (10分)
【熊谷 直樹 外務省 総合外交政策局 総務課 主任外交政策調整官】
(8)国連によるCAPMATCHの運用開始と日本政府の登録 (5分)
【杉浦 正俊 外務省 総合外交政策局 国際平和協力室長】
3.協議事項
2012年度定期協議会の成果と課題 (40分)
【原 征治 ODA改革ネットワーク九州 / ODA政策協議会コーディネーター】
【岡島 克樹 関西NGO協議会 政策提言委員 / 連携推進委員】
4.閉会挨拶
【西井 和裕 名古屋NGOセンター理事長】
<参加者リスト>(PDF:0.2MB)
<議事次第>(PDF:0.1MB)
<議事録>(PDF:0.4MB)
<配付資料>
- 報告事項(1) スタンドアップ・テイクアクション2012報告(PDF:0.1MB)

- 報告事項(2) 開発効果に関する本邦NGOの動き(PDF:0.1MB)

- 報告事項(3) TICAD V
- 報告事項(4) 戦略的・効果的な援助の実施
- 報告事項(5-1) タンザニア草の根無償に係る本邦NGOによるフォローアップ事業(PDF:2.3MB)

- 報告事項(5-2) フィリピン草の根無償に係る本邦NGOによるフォローアップ事業(PDF:2.5MB)

- 報告事項(5-3) 草の根無償(フィリピン)NGOによるフォローアップ事業報告(PDF:0.2MB)

- 報告事項(6-1) ポスト2015年開発目標に関するハイレベルパネル報告書-1(PDF:0.1MB)

- 報告事項(6-2) ポスト2015年開発目標に関するハイレベルパネル報告書-2(PDF:0.1MB)

- 報告事項(6-3) ポスト2015年開発目標に関するハイレベルパネル報告書-3(PDF:0.1MB)

- 報告事項(6-4) 国連HLP報告書に対する市民社会共同声明(日本語)(PDF:0.2MB)

- 報告事項(7) 女性をめぐる外交課題について(NGO)(PDF:0.2MB)

- 報告事項(8) CAPMATCH(PDF:0.4MB)

- 協議事項(1) 2012年度・2013年度NGO側コーディネーター・委員一覧(PDF:0.1MB)

- 協議事項(2-1) 2012年度ODA政策協議会議題一覧(PDF:0.1MB)

- 協議事項(2-2) 2012年度ODA政策協議会振り返り_最終版(PDF:0.1MB)

- 協議事項(3-1) 2012年度連携推進委員会の成果と課題1(振り返り)(PDF:0.1MB)

- 協議事項(3-2) 2012年度連携推進委員会の成果と課題2(議題一覧)(PDF:0.1MB)

Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。