◆講義を聞いて、小さな事でも、世界のあちこちで困っている人のために役立つことをしなければと思いました。
◆この不景気の中で、自分の生活を守ることに必死で、世界の貧困や飢餓などに無関心でしたが、今回の講義を聞いて、もっと関心を持とうと思いました。
◆国内の格差も大きくなっていますが、世界の格差はそれ以上であることがわかりました。その解決の重要さが、今日の講義を聞いて痛感しました。国連の役割、また多数決で決められないことがあることもわかりました。
◆最初に演題を見たときは、難しいお話だろうと思っていましたが、とても分かりやすい説明で大変勉強になりました。今後も外務省のホームページ等を見て勉強したいと思いました。
◆国家間の安全保障という視点に加えて、人間の安全保障というコンセプトに大変共感しました。国境を越えて、個々人に色々な脅威が降りかかる現代社会だからこそ、途上国への援助は先進国にとって利益であるというメッセージはとてもよく理解できました。
◆日本のことだけでなく、世界に目を向け自分に何が出来るかを考えたいと思いました。取り急ぎ、今地震で大きな被害を受けているハイチ募金に協力しようと思いました。
◆人間として、貧しい国のために支援するのは当然だと思います。どのくらい支援しているのか、またそれがどのように役立ち、現地の人に感謝され、現地の人の幸せに繋がっているのか、もっとアピールすれば、関心も高まり、応援しようという人も増えると思いました。
◆マラリア撲滅のために、日本の技術が貢献していることを知り、とてもうれしい気持ちになりました。
◆今までは子育てに忙しく、国際問題に関心を持つ時間がありませんでした。息子も経済学を勉強しており、色々と聞くことも出来るので、これからはもう少し世界のことに関心を持っていこうと思いました。今日の話は息子にも伝えたいと思います。
◆安い食材や外食を頂く度に、どこかで誰かが苦しい生活をしているのではないかと思っていました。江戸時代の生活に戻ることは出来ませんが、足りていることに満足する生活をしたいと思いました。
◆MDGsについて、遠い国の自分とは関係のないことと思っていましたがそうではないことに気付かされました。関心を持って、私にも出来る事があるのではないかと思いました。
◆日本が行っている取組について、私たち主婦の目にも届くような広報をテレビなどを通じて行って頂き、情報を発信して頂きたいと思いました。