参加希望 ODA出前講座

第74回ODA出前講座 開催報告
~大阪府立千里高校~
感想

普段、外務省に勤めている人の話を聞く機会がないので、貴重な話が聞けて良かったです。将来、このような仕事に就くことに興味があったので、とてもいい話だと思いました。話を聞いて、外交とODAの存在は、遠い存在のようで、身近なものだと分かりました。外交という仕事は世界のそれぞれの国にとって、とても重要な役割を占めていて、外交をする人次第で大きくその国の運命が変わるんだなと感じることが出来ました。外交という仕事には「信頼」がとても大切で、普段このような話を聞くことは滅多にないので、本当にためになりました。
私自身、国を超えて人と繋がる日本の技術を人に伝えることができる、援助に関する仕事に就きたいと思っていたので、話を聞くことが出来てよかったです。国際援助の仕事をしたいと思うものの、その動機を考えるといつもなかなか踏み出せない自分がいました。可哀相と思って援助をするのは上から目線、ありがとうと言われてうれしいから援助をするのは自己満足。どういう気持ちで活動をすればいいのかなといつも考えていました。でも、今日の講義を聴いてどんな動機でも「やらない」より「やる」方がずっといいんだということがわかりました。やらなければ何も変わらないのなら、やってみようと思いました。ありがとうございました。
国際的な活動に興味があるので今日はお話が聞けて良かったです。特に、私は医療の分野に興味があり、将来的に援助にも携われたらいいなと思います。途上国への援助が、日本の国の安全や利益に繋がっていると言うことには驚きました。ニュースでもいろいろな外交問題が話題になっていると思いますので、これからは少し関心を持っていきたいと思いました。
テレビのニュースで見ているようなことを直に聞くことが出来てリアリティーを感じました。私は、他国を助けることよりも、自国の政治や問題の解決が先だと思っていましたが、今日の話を聞いてやはり世界の人々を助けることは自分たちのためにもなるし、その人達のためにもなるのでやった方が良いと思いました。私は今まで「自国の権利(権益)」という言葉に抵抗がありましたが、自分たちの基盤無くして他国の援助は出来ないんだなと思いました。日本人の堅実な姿勢が世界にも理解されていると聞いて誇りに思いました。
メモするスペースが無くなるくらい、たくさんの内容を学ばせていただきました。お話もわかりやすく、本で読むと難しいことでも理解することが出来ました。私も、まだどんな形かはわかりませんが、国際協力に関わりたいと考えているので、ボランティアなどの経験を積みながら勉強していこうと思います。
現代社会の授業で、「ODA」について習ったのですが、具体的に何であるのかはわかっていなかったので、今回の講義がとても勉強になりました。国民1人につき年間7500円を払っていると聞いて、私たちも知らないうちに支援をしていることを知りました。将来、国際関係の仕事に就きたいのでとても参考になりました。
今日はODAや国際協力についてお話しいただき、ありがとうございました。外務省や国際協力に興味があったので、聞いていてためになりました。私は大学生になったら、アイセックなどのボランティア団体に入って、齋田さんのように、将来は世界の人々を助ける仕事をしたいです。
このページのトップへ戻る
前のページへ戻る目次へ戻る