◆日本が今のように発展するまで、沢山の外国の援助を受けてきたので、ODAのような援助があるのだと分かった。将来自分も発展途上国に貢献できればいいと思った。サマワの発電所の建設の際(無償)の日本の協力の仕方など始めて知ることが出来た。(IT技術の利用)アニメーションが分かり易かった。
◆今までODAというものがどういうものであるかは何度も聞いてきたが、肝心の内容についてはよく分からなかった。しかし、この講義を聴くことで、ODAが何をしているのかが前より詳しく知ることが出来た。正直今まで、何故そこまで他国を支援するのかと思っていたが、この講義を聞いて、他国との友好な関係を続けてゆく重要さが分かった。
◆日本の援助の特色はとても良いと感じた。ODAのキャッチフレーズ「情けは他人のためならず」というもの。「援助」をただ与えることではないと言うことも伝わってきた。援助を受けて、その後自立をしてゆくというのが理想であるので、日本の援助の特色が広まってゆくことは素晴らしいと思った。ODAの資金が減っているということだが、これは本当に悲しいことだと思った。ODAについて国民が学ぶ機会を増やせたら良いのではないかと感じた。
◆インドネシアなどでは日本は相当感謝されていることが分かった。日本が世界銀行から借金をしていた時代を知らなかったので、今こんなに豊かな国となっているから余計に驚いた。
◆ODAは有償でも無償でも大切な外交手段の一つであると言えることが分かった。
◆日本政府が、どの様な考えをもって他国の援助を行っているのかを学ぶことが出来、またJICAについてもより深く知ることが出来、とても有意義な時間だった。
◆イランでの「キャプテン翼」のステッカーの存在の大きさや、ソマリアでの海賊の話など多々興味を持てる内容だった。
◆前半の国家の考え方の話は新鮮で、面白かった。ODAのことを知りたくても、どこから学んで良いものか迷っていたので、今回のような講義を受けることが出来よかった。これを機に自分でも勉強をしてみようと思った。また具体的な事例を沢山お話しいただいたのでODAを身近に感じた。
◆日本のODA活動は大まかなことしか知っておらず、今問題になっているソマリア沖海賊対策に有効と思われる事例を話していただいたり、タイで日本の援助だけは受けたいと思われていたほどだったのを知り、なんだか誇りに思った。
◆ODAや日本の発展途上国に対する援助について詳しく知らなかったため、新しい知識を得ることが出来とても良かった。途上国における工事の問題点や難しさでは、途上国ならではの問題や国の違いによる問題があるのだなと思った。