◆途上国側が、援助されることを次第に当たり前に感じ始めるなど、実際に現場で援助の仕事に携われた体験談が聞けて、貴重な講義でした。日本のODAの取り組みの歴史がめまぐるしく変化していることに驚きました。
◆私はODAを全く知りませんでした。今回の講義でODAの役割が国際社会の中で大変重要な役割を担っていることを知ることが出来ました。発展途上国の経済・社会の発展や福祉の向上のために、資金や技術を提供してきた、そしてそれが日本の海外における信頼につながって、日本の安全や繁栄につながっていることが理解できました。
◆日本はたくさんの資金を援助しているイメージがありましたが、各国ODA実績の対GNI比では、加盟国最下位であるなど、予想外の事実を知りました。今までODAという名前は知っていましたが、具体的なことがわからなかったので、今回の講義を聴いて、知識が増えたことをうれしく思います。
◆今日の講義を聴いて、国際協力に興味がわきました。発展途上国への支援はすばらしい活動だと思います。積極的な支援は今後ますます必要になってくると思います。
日本から生まれた母子手帳制度が、貧しい国の人たちから「命のパスポート」と呼ばれている事は、日本では当たり前の制度ですが、とても良いことだと思いました。
将来、私も国際協力に役立てる人間になっていきたいと思っているので、今日の講義はとても貴重なものでした。なかなか聞けないお話をたくさん聞けて、本当に良かったです。
◆ODAというのは、世界の貧しい国々のための活動だと思っていましたが、結果的に日本のためにもなっているということを初めて知りました。また、援助をすると言っても、被援助国の発展しようとする意識がなければうまくいかないのだというお話を聞き、地球規模問題を解決する難しさを感じました。
◆日本の国際援助の具体的な貢献や実績を知ることが出来ました。現地に赴き、現地の人と共に開発をしているというのは本当に感動しました。そういった方々の活躍にこれからも興味を持っていきたいと思います。
◆日本のODAといえば、アジアやアフリカが中心だと思っていましたが、欧州地域でも民主化や普遍的価値の共有のための支援を行っていることを初めて知りました。
◆日本は現在、景気が悪く、財政状況も良くないですが、それでも世界の貧しい国々には援助をするべきであると思います。先進国の一員として、積極的に世界に貢献していくべきだと思います。今日の講義にあったように、ただお金だけを支援するのではなく、発展途上国が様々な技術や知恵を学んで、自国でしっかりと自立できるようにすることが大事であり、日本はその手伝いをすることが義務であると思いました。
◆今日の講義で特に印象に残ったお話は、援助はやりっ放しではいけないという部分です。援助は、ただお金を与えるだけではなく、その地域の人々が自分たちで国作りを行う手助けをすることなのだとわかりました。世界規模の人と人との関わりを考えるきっかけになりました。