◆今日の講座はすごくわかりやすくて興味がわく話でおもしろかったです。自分の好きなことから国際貢献につながるということがなるほど!と思いました。国際貢献という言葉だけを聞くと、自分には遠く感じてしまいましたが、お話を聞いて私にも小さな事だけれど何かできることがあるんだとわかりました。協力したい人と、貧しい人や困っている人の橋渡しになる仕事は、格好良く見えて、大変そうだけれどいいなぁと思いました。今日の話を忘れず、ボランティア活動にも参加していきたいと思いました。
◆ネパールの写真を見て、子供も仕事をして働いてお金をもらっていることにびっくりしました。学校に行けるようになれば、その子たちが大人になったときに国も良くなると思います。少しのことでも、役に立つことがあると聞いて、ボランティアとか簡単なものでいいから、協力していきたいと思いました。
◆今日のお話を聞いて、外務省の海外を援助する仕事の大切さを知りました。コンビニにおいてある募金箱からもお金を送れるし、ペットボトルのキャップだって200個集めたらワクチンに変えられます。私も国際貢献したいです。
◆日本では当たり前のように病院に行って治療をしてもらえて、薬までもらえるけれど、外国の貧しい人たちは病院に行けなくて、病気になっても助けてくれる人がいないとわかって、自分は幸せだと思いました。同じくらいの年代の子供も、学校に行けずに働いて大変だと思うし、皿洗いばかりしていて手がボロボロになっている子供もいたのでかわいそうだと思いました。僕も募金活動に積極的に参加して、協力したいと思いました。
◆今日の講座では、貧しい国の現状や、それに対する日本の対応などがわかった。NGOのシステムも知ることが出来た。講師の先生の教え方は、とてもわかりやすくて勉強になった。
◆日本から世界の国々への援助は、公民の授業などで少し習ったけれど、実際に活動をしている人の話はとても新鮮でした。
◆今日の講座では、これから自分が世界のために何ができるかを勉強することが出来ました。私ももし生徒会など、募金や何かを集める活動があったらどんどん参加したいと思いました。
◆自分たちは日本という豊かな国に生まれたため、発展途上国がどういう状況なのかははっきりとわかっていないと思います。もしかしたらテレビで見るよりも悲惨な現実があるかもしれません。中学生でも国際貢献が出来ることを初めて知ったので、自分でもやれる限りのことをやっていきたいです。
◆今日の講座を聞いて、ネパールの国のことが少しわかりました。私は海外に行ったことがないので、新しいことを発見することが出来ました。見せて頂いた写真では、私と同じくらいの子供たちが学校に行かず働いている姿に驚きました。
◆今日の講座で思ったのは、僕たちが知らないところで、日本人が活躍しているんだなと言うことです。日本はすごいなと思いました。協力出来ることはたくさんあるなと思いました。募金をすることをお金がもったいないと思わず、少しでもいいからぼきんをしたいなと思いました。そして、海外に行ってみたいなと思いました。