◆今まではODAに対して、否定的なイメージを持っていましたが、この講義を受けて、ODAの必要性がよくわかりました。
◆日本のODAを含めた国際協力のありかたについて考えさせられる講義で、ためになりました。
◆今日はODAの現状やどのように使われているのかなどを聞けて良かったです。これまでODAのことはよく知らなくて、あまりよいイメージがありませんでした。しかし、今日の講演で、ODAの重要さを知ることができ、私自身の視野を広げることができました。
◆お話を聞いて、日本がアジアに限らず、全世界に資金援助を行い、役に立っているのだと感じ、とても誇りに思いました。私自身カンボジアに旅行に行ったときに、道路や建物など、日本が造ったものが非常に多く驚きました。そのためカンボジア人は日本人に非常に友好的だと感じました。
◆ODAの援助は本当に発展途上国にとって大切だと感じました。しかし、行き届いていない部分があるため、これからの動きに注目したいです。
◆最新の情報を詳しく教えて頂いたので参考になりました。直接ODA政策に携わる方から生の声を聞けたのが良い経験になりました。
◆今回の授業では、ODAについて多くのことが学べました。環境に配慮したODAの活動を進めていってほしいと思いました。先進国の理解が必要だとも思いました。
◆ODAというのは、ただ途上国に対して、お金を支援したり、食糧の援助をしたりするだけではなく、生産する方法なども支援していて、色々な形の援助をしているのだと思いました。
◆日本のODAが減ることによって、国際会議などにおける日本の立場が下がること、しかし、ODAの費用を簡単には増やすことができない難しさを知りました。