◆日本と中国のアフリカへの支援の違いが大使館の数に影響しているのだろうと予想できる一方で、日本は世界から認められていないように感じた。戦後日本が復活できたのは、他の国の支援のおかげであり、援助する側となった今、できる限りのことをしてあげるべきだと思う。
◆日本は輸入資源によって生活、経済が成り立っているが、開発途上国の進出が顕著にまってきた今日、その資源の入手が困難になりつつある。今後ODAの意義はますます大きくなるだろう。日本経済の低迷で国民の理解が得られにくいODAであるが、国はもっとその重要性を国民に説明し、ODA活動を活発にする必要があると思う。
◆ODAに対して、他の国に無償で援助するくらいなら自国の財政の向上にお金を使えば良いのに、という印象を持っていたが、講義で意義や詳細を聴いてイメージが変わった。
◆無償資金協力業の概要及び、流れを知ることができた。コンサルタント建設業者は世界で重要な役割を果たしていることを理解した。
◆ODAは途上国の開発の手助けだと思っていたが、そうではなくて日本と途上国の今後の友好関係を築くために行っているものだと知った。これからのODAなど途上国に対する支援を強化していくためには、多の先進国とも協力をしていかなければならないと思った。そのために日本はお金を多く出すのではなく、日本の高い技術力を利用した技術協力など、また進んでリーダーシップをとる必要があることも知った。
◆中国と日本ではアフリカの支援がかなり異なっていることが分かった。中国が不透明であるのに対し、日本は明確なものがあった。無償資金協力の現状または今後の課題が把握できてよかった。中国と日本のアフリカに対する支援についてですが、アフリカに住む人口が中国の方がかなり多い。これは中国の支援が日本に比べ進んでいることなのでしょうか?ミレニアム開発目標で悪化した項目については何か対策はあるのでしょうか?