◆外務事務官の方から直接お話を聞ける機会は滅多にないので,とても貴重な経験ができました。外務省の方々は,日本が他国と良好な関係を築くために,現地へ行ったり,ODAを行ったりして様々な努力をされているのだなと感じました。外務省の働きがあってこそ,今の日本は平和で豊かでいられるのだなと思いました。東日本大震災の際,海外からの支援を受けられたのも,外交官の働きがあってからこそだと思いました。
◆外務省は,ただ単に日本と海外を繋げるための役割ではなく,経済,社会を安定させるために多様な活動を行っているということを知りました。WFPのFood For Trainingシステムは女性の将来,未来を変える事ができ,このシステムを世界にもっと広めれば良いと思いました。
◆先進国の技術を途上国が受け継ぎ,現地で広めて使っていくというのは,良いサイクルだと思いました。先進国では当たり前の技術でも,途上国では現地で必要とされている技術になるかもしれない。そういう風に考えると,最も理想的であるのではないかと思いました。
◆私たちが安全に生きていて,こうして日本が平和であることは,外務省などでたくさんの人が働いているおかげだと知りました。日本は色んな国と支援し合っているのだと初めて気づき,また,日本が貧しい国から援助してもらうこともあるということも知りました。
◆日本がこんなにたくさんの支援をしているということを知らなかったし,地震の時に支援をしてもらっているのも知らなかったです。貧しい国では知識が少なくて,助かる命も助からない場合があるので,支援として知識を与えることもとても大切だと思いました。
◆JICA,UNICEFと一緒に働いていらっしゃった河野さんのお話を聞いて,日本がどれほど世界に貢献しているかを感じることができました。規模が大きい感じはしましたが,「政府だけで解決できるわけではない」と聞いて,私たちが少しでもこのように国際貢献について考える意味や価値の大きさを強く思いました。
◆多国間援助で食糧を貧しい人たちに送り,詳しく食糧の説明をする際に,貧困のため字を読むことができない人たちに知識を与えるのは,将来にわたっての財産となるので,とても大切で,意味のあることだと思いました。経済協力は,私たち一人一人の世界に,貧困に対する知識や意識が必要だと思いました。
◆メディアで米国や中国の外交が多く取り上げられているが,それ以外にも外交は行われていて,途上国の人にはそれが大切な糧になっているのだと感じました。その外交があったため,この震災で私たちよりも貧しい地域からも支援が来たのではないかと思いました。