◆世界には貧しい国がたくさんあり、私たちが住んでいる日本はとても豊かでぜいたくな生活をしていると思いました。今日の話を聞き、貧しい国のことを考えると、食べ残し、無駄遣いしてはいけないと思いました。特に食料は本当にもったいないと思いました。 |
|
|
◆日本が外国に援助しているのは知っていたけれど本当にやっているのかという疑問もありました。しかし、今回の講演により、日本はちゃんと援助していることが分かりました。しかし、世界にはまだ大変な生活をしている人がいることも分かりました。その人たちのためには、日本がもっと援助することも必要だと思います。 |
|
|
◆国内にいると貧困の人達のことを考えることが少ないけれど、もっといろいろなことを知り、少しでも世界の役に立てるようになりたいです。 |
|
|
◆私たちが住んでいる日本も多くの国々からの援助を受けて今があるんだと思い、今、貧しい国々を私たち日本が援助し、少しでも役に立てれば良いと思った。 |
|
|
◆学校でも沢山ボランティアをしたいです。一人一人が貧しい国の人達のために色々寄付したり募金したりするのが大切だと思います。そしてボランティアをするだけでなく、もっと貧しい国々のことについて色々な話を聞く機会を持つと良いと思います。 |
|
|
◆途上国が多いことは知っていたけれど、こんなにも改善しなければならないことが多いことには驚いた。特に読み書きの出来ない人の割合には本当に色々なことを考えさせられた。私達が「あたりまえ」と思っていることがはずかしくなった。 |
|
|
◆世界にはたくさんの人々がいて毎日たくさんの人々が死んでしまうこと。安心して水を飲むことができないこと。そのことに対して私達日本人は何をしているのかがわかって良い経験になりました。私達は貧しい人達に対して何もしていないように見えていましたが今まで私達が普段払っている税金が役に立っていることがわかることができてよかったと思います。 |
|
|
◆日本の世界に対しての援助の実態がよく分かった。最初の額を見たときには、日本は、「こんなに援助をしているのか」と関心していたのですが、一人当たりの援助額を見たら、こんなに少ないのかとちょっとびっくりしました。もっと先進国は、援助したほうがいいと思いました。あのそうだいな夢を叶えるのは、とても難しいと思うけれど先進国の人がみんなで協力し合ったら不可能ではないと思います。 |
|
|
◆日本が外国に援助していることは知っていたけれど、こんなにたくさんの国に援助しているなんて知りませんでした。今すぐ私たちにできるこがあればそれを是非やってみたいし、そういうことを自分たちで探してみるのもいいと思いました。 |
|
|
◆金額は世界二位でも一人あたりの金額が17位だと援助の額が少ないと思った。今、勉強が好きではないけれど、学校に行きたいのに行けない人や読み書きが出来ない人が何億人もいて驚いた。日本の援助でその国がよくなったりしている面もあってやっぱり援助は大切だと思いました。 |
|
|
◆世界には自分の小遣いよりも安い値段で一日を過ごす人がたくさんいることにとても驚きました。国民一人当たり7000円しか援助していないのにも驚きました。 |
|
|
|