◆ODAとはお金のばらまきと思っていたので,このようにしっかりと理由があってODAを行っているということを知り驚きました。外務省はこのように私たちの生活を守ろうとしているんだなと感じました。ODAについて,このようにきちんと話を聞いたことがなく,あいまいな知識しかなかったので講義をうけ,しっかりとしたことがわかりました。東欧についての勉強にも役立ちそうです。
◆資金援助に大きな金額が動いていると実感した。このような講義を受けられる機会をもっと増やしていったらいいと思いました。高校,小中学校で勉強すると将来の夢,進路発展につながると思いました。海外に向けて活動する年齢も近い方のお話は貴重な経験となりました。発展途上国にバスを贈ったり,学校を建てたりすることで,現地の人の笑顔が増え,日本が感謝されるというのは,日本人の一人としてうれしいことだと思います。現地の子供たちが将来日本に働きかけてくれる一人になるかもしれないということは,投資になると思います。
◆ODAについては,名前は聞いたことがあるという程度で,内容についてはほとんど知りませんでした。ODAの基本的な仕事内容から,世界の中の日本のODAについてなど,様々な視点からODAを知ることができました。欧州に対するODAの課題については,日本でも満足に生活できない人がいる中で,なぜ他の国に多くの支援をしなければいけないのかと思いましたが,外交関係を作り,世界の安定のために必要なことだと思いました。
◆欧州に対する支援がなぜ必要であるのかに対する答えを聞くことができ,なくてはならない仕事の一つだと外務省の仕事に関心を持ちました。
◆ODAという言葉は何度も耳にしていたが,実際どんなことをしているのか全然知らなかった。今日の講義で具体例などを交えていろいろ説明していただいて少し理解できたような気がした。自分と歳の近い方が外務省で活躍しているのを知りとても刺激になった。
◆外務省が実際に何をしているのかは今まで何も知らなかったので,「見える化」が進めばたくさんの人がもっとODAや国際協力に興味を持つだろうと思いました。国際協力にもスキームがいろいろあり,その国が必要としていることに対して支援したり,具体的に日本が何をしているかなどがわかり,ODAに興味を持つようになりました。ODAを行うことで親日派の国を増やしていこうとする考えは合理的だと思いました。
◆ODAとは何をしているか知らなかったです。日本が開発途上国に支援しお金がどんどん使われるだけでなく日本にとってもメリットがあり世界全体が良くなることを知って,ODA予算は年々減少しているが予算を増やして発展途上国の支援をしてほしいと思いました。ヨーロッパ=豊かというイメージがあったが,そうではない国もまだまだあることを知りました。バスに日本国旗がついていることで現地の人が日本に支援してもらっていることがわかっていることがうれしかったです。
◆もともと将来JICAやNGOの仕事に携わってみたいと思っていたので,ODAがこれらの機関と連携していることを知って,ODAにとても興味を持ちました。ボスニアの様々な援助プログラムで,多様なコミュニティーの人たちがいる中での農業,農村開発プロジェクトは興味深く,セルビア人とムスリムの子供たちが一緒に遊ぶようになるというような目に見えない効果でも,とても大切なことだと実感しました。
◆なぜヨーロッパ地域を援助しなければならないのかなど,常に疑問を持ちながら仕事をしている濱口さんの熱い思いが伝わってきました。私もいつか支援に携わってみたいと思いました。
もともと国際協力に興味がありましたが考える機会がなかったので,講座に参加し途上国についてや,ボランティアについて考えるきっかけになりました。