参加希望 ODA出前講座

第11回ODA出前講座 開催報告
~山口大学~
感想

日本は援助をしてもお金しか出さない等、援助に対する批判を多く聞いて不安でしたが、今日の講義で日本のODAが途上国で役立っているのを知り安心しました。貧しい国を救っているという自己満足のためだけに援助を行うのでなく、それを通して国際交流ができ、平和につながっていくと感じました。
世論ではODAの使い道についてあまりよいイメージがなく、お金を使いすぎではないかといった意見があるが、実際質のよい建物や物を作るためには必要最低限のお金は必要で、あまり「コスト削減」とだけは言えない事実もあることが分かった。
ODAの世論調査で、なるべく少なくすべきであるという意見が増えていている。確かに日本は不景気で他の国を援助するよりも自国をどうにかした方がよいのかも知れないけれど、日本も昔援助を受けていたこともあるし、国際的信頼を高めるためにも協力することは大切だと思いました。ODAは多くの活動をして途上国に貢献している。私もできることがあればしたいと思いました。
ODAの是非を巡る世論調査がありましたが、個人的には諸手をあげての賛成派というわけではありません。理由は、果たして援助はし甲斐があるのか、ないのかが不透明だからです。私たちのどのようなお金のどのくらいの量が、何のためにどこで使われているのか、そういった情報が、援助後にあまり開示されていないのではないかと思います。また、援助したらそれで終わって、アフターケアがなっていないのではと思います。きっかけ、準備も大切ですが、それと同じくらい援助後のサポートも大切ではないかと思います。
この授業を受ける前までは、ODAはもっと減らすべきだと思っていました。しかし、今回ODAが実際に行っている事業や必要性などを学び、やはり必要な事業だと思いました。本日の授業のはじめにも、今日本ではODAを減らすべきだとの意見が増えているとありました。こうした風潮をなくすためにも、マスコミなどもODAをもっと取り上げるべきだと思います。ODAの活動内容にもっと多くの国民が興味を持てば、「無駄だ」と言われている部分を排除でき、本当に必要といえるODAができるのではないかと思います。
外交についてはニュースなどでのいろいろな議論から、今まで余りよい印象はなかったが、今日の講義を聴いて考えが少し変わりました。メディアでは日本外交を悪いように悪いように感じさせる報道がされているので、今日は少し違った考えが聞けてよかったです。支援についてメディア・報道でしか知らない私たちは、「ODAは無駄なことをしている」という印象しかなかったです。今日の講義もそうですが、今までの授業を通して自分の知らないところで支援がしっかりされていることが分かりました。完璧な支援をしているとは言い切れなくても、私たちが思っている以上に日本もちゃんと支援できているんだと思いました。
ODAの影響で日本が最もよい影響を与える国だという印象を世界に与えているとの話を聞き、ODAは影響力のある事業だと改めて感じた。そして、重要な外交カードでもあるODAは、質の向上という前提の上で、更に進めてゆくべきだと思いました。
ODAに否定的な世論の理由が、日本の経済状況がよくない、我が国の財政状況がよくないなどと言われるが、途上国の人々よりは日本はとても豊かであり、経済状況が悪くてもODAは進めるべきだと思った。予算などはどこかを少し減らせばODAを進めることが可能になるはずだと考えた。
日本が戦後世界から支援を受けている時代に、他国への支援を開始していたことを知って驚いた。こうした考えを持つ日本は素晴らしいと思うし、これからもこうした考えを持って途上国支援をしていって欲しい。
イラクでもODAの活動を始めているのを聞き、驚きました。まだ治安もよくないはずなのに。民間機関はまだ活動できないのは残念です。外務省と民間が一緒に活動すれば、更によい活動ができると思うので、早く安定して欲しいです。
外務省にもっと働いてもらいたい。このままでは世界の中で日本の地位が危うくなる。
援助の実態を政府公報としてテレビなどでより積極的に行ってゆくのが大切だと思った。
このページのトップへ戻る
前のページへ戻る目次へ戻る