参加希望 ODA出前講座

第106回ODA出前講座 開催報告
~湘南学園高等学校~ 感想

今日初めて「MDGs」という言葉を聞きました。難しそうだなと思ったのが第一印象でしたが、今日の講演を聞いて、8つの目標は意外にも身近にあるということが分かりました。私たち先進国の人間が協力し合えば、早く目標達成に近づくのではないかと思いました。
開発途上国は、私たちが思っているよりも深刻な状況なのだということがよく分かりました。特に驚いたのが、妊娠・出産が原因で亡くなる女性の99%が開発途上国で暮らしていると言うことでした。目標5の妊産婦の健康の改善に一番興味を持ちました。これからもっと学びたいと思います。
自信満々でクイズに答えましたが、間違いばかりで、事態はもっと深刻だということが分かり、もっと知りたくなりました。今日の講演をきっかけに、もっと様々な問題に目を向けようと思いました。
開発途上国の4人に1人が1日100円未満で暮らしていると聞いてびっくりしました。私はたまたま日本に生まれたけれど、もし違う運命だったらと考えると、他人事として考えてはいけないと思いました。 
アフリカの水不足や約4万種の生物種が1年間で絶滅している現状を知り、驚愕と共に深い悲しみを感じました。早くこの流れを食い止めなければならないと思いました。
今日の講演を聞いて、世界の状況についてとても興味が沸きました。発展途上国の人々の暮らしや環境について、私が知りたかった内容ばかりでとても勉強になりました。特に驚いたのが「飢餓」についてです。最近まで、本当に起きていることという意識がなかったのですが、普通に食事が出来ることがすばらしいことであることを知りました。
日本で暮らしている私にとって、開発途上国での貧困や、環境破壊は、昔話のような、本当に起きているのか分からないものでした。今日の講演で、グラフを使って詳しく説明していただき、今この瞬間にも誰かが苦しんでいる問題なのだと少し実感がわきました。
今日の講演を聞いて思ったことは、世界には貧富の差がありすぎるということです。その差はとても大きく大変なことだと分かりました。先進国が、開発途上国を助けていかなくてはならないと強く感じました。
私は将来保育士になるのが夢なので、乳幼児や妊産婦のことにとても興味があります。今日の講演を聞いて、もっと知りたいと思いました。サハラ以南の南アフリカでは、7人に1人が5歳未満で死亡していることは、とても衝撃的でした。私がもし保育士になったら、世界の子供を助けてあげたいと思いました。
今日の講演で一番興味を持ったのは目標7の「環境の持続可能性の確保」です。日本でトキが絶滅したことはニュースで知りましたが、今現在1年間に4万種もの生物種が絶滅していると聞き驚きました。今回の講演で、どのようにして生物が絶滅してしまうのかという原因を知ったので、これからどうすればよいのかを調べていきたいです。
一番驚いたのは、開発途上国では、1ヶ月に必要な薬を買うために8日間も働かなくてはいけないということです。日本では、風邪を引いたらすぐに風邪薬が飲めるし、病院にも行けます。今日の講演を聞いて、私は薬がすぐ手に入らない人々のために何かしてあげられるような大人になりたいと思いました。
このページのトップへ戻る
前のページへ戻る目次へ戻る