(資料7)
● | 開発問題への国際的関心の高まり グローバル化の中で貧困や地球規模問題が深刻化。米国同時多発テロの衝撃。欧米諸国によるODAの増額。 |
● | 開発に関する一連の国際会議 開発が国際会議の主要課題に。開発資金の確保、援助手続きの調和化、良い統治、援助の選択的実施などについて議論。我が国は小泉構想等各種の支援策を発表。 |
● | わが国ODAの全体像 経済成長を通じた貧困削減と人・制度づくりを重視。ODA大綱及び中期政策に基づき、国別援助計画や分野別イニシアティブを策定。 |
● | アジアを中心に世界に展開するわが国ODA 対中国経済協力計画の策定と対中ODAの見直し。ASEAN諸国との経済連携強化。東アジア開発イニシアティブ(IDEA)閣僚会合の開催。 |
● | 平和の定着と国づくりへの協力 アフガニスタン、スリランカ、インドネシアのアチェ、フィリピンのミンダナオ等で和平プロセスの促進、治安への支援、人道・復旧支援等を実施。 |
● | 人間の安全保障の推進 人間の安全補償基金への拠出(2001年度までに累計約190億円)、草の根・人間の安全保障無償の導入(2003年度より)。 |
● | ミレニアム開発目標の達成に向けた努力 教育、感染症、環境、水と衛生について支援策や共同イニシアティブの発表。 |
● | 国際連携の推進 被援助国や他の援助国との政策協議の強化。南南協力支援。先進諸国や世銀、国連開発計画(UNDP)等国際機関との連携の強化。 |
● | ODAを巡る厳しい国内状況と改革の加速化 厳しい経済財政状況と国内のODAに対する厳しい見方を受けODA予算は減少傾向。外務省は、透明性、効率性、国民参加をキーワードにODA改革策を実施。 |
● | ODA政策の立案機能の強化 対外経済協力関係閣僚会議の活用等、関係府省庁間の連携強化。資金協力連絡会議の発足。ODA総合戦略会議の設置。国別援助計画の強化等。 |
● | 国民参加型援助の促進 NGO・外務省定期協議会の充実や在外公館とNGOとの定期協議(ODA大使館)の導入。本邦技術活用条件の導入。メールマガジンの発行やODAタウンミーティングの開催。 |
● | ODA事業の各過程における透明性・効率性の向上 無償資金協力実施適正会議の設置。環境配慮ガイドラインの策定。外部監査の導入。評価の充実。 |