ODAとは? ODA改革

人間の安全保障委員会報告書(要旨)

(資料2)


1.紛争下での人々の保護と能力強化

 冷戦終了後、国内紛争が国家間の戦争にとって替わるとともに、テロや、国際組織犯罪などの脅威が増大。従来の安全保障システムでは対処しきれない。そのため、安全保障の枠組みの中での人間の安全保障の強化、人道活動の強化、人権・人道法の尊重、武装解除の増進、ガバナンスと市民権の確立、紛争予防の重点化が重要。

2.移動する人々の保護と能力強化

 全世界で約1億7500万人の移民がいるが、人の移動を一貫して扱う国際的な制度や組織、規範は存在しない。難民、避難民、経済移民など人の移動全般について、国家の利益と人間の安全保障のバランスを取りつつ国際的な制度的枠組みの構築が急務であり、移動する人々の保護、能力強化の強化が課題。

3.紛争から平和への移行期における人々の保護と能力強化

 紛争から平和への移行期においては、不十分な治安維持、平和構築におけるトップダウンの手法、治安・人道・開発の取組みの不整合、国際的支援の偏りなどの問題を抱える。
 そこで、治安維持、人道支援、復興開発、和解共存、統治能力を包括的に組み込んだ「人間の安全保障フレームワーク」が必要。また、人々の安全と治安の重視、帰還・再定住のための環境促進、人道支援に加えた復興開発支援の早期着手、和解と共存のための方策促進、コミュニティの能力強化、女性の参加促進、「移行期基金」の創設を提案する。

4.経済安全保障-様々な選択肢の中から選ぶ力

 急速な生活状況の悪化は、人間の安全保障にとって大きな脅威。それを克服するためには、貧困をなくすための成長、雇用確保を通じた持続的な生活の実現、経済危機・自然災害の予防措置、社会保護制度の確立が必要。

5.人間の安全保障にとっての健康

 健康は、人間の安全保障の根幹。人間の安全保障とのつながりでは、全世界に広がっていく感染症の問題、貧困に関連する健康への脅威、暴力や紛争と保健の関係が重要。
 HIVエイズ等の疾病に対抗する薬剤に関連する知的所有権の問題について、衡平な議論を行うことが極めて重要。感染症の拡大防止のため、情報提供・監視、調査・監視のための世界的システムやコミュニティ単位の取組みを強化すべき。

6.人間の安全保障実現のための知識、技能、価値観

 教育は、知識の普及による個人の能力強化という点、能力強化されて他者に寛容な社会を作るための道具となるという点で、また、人々に自らを表明する能力を与えるという点で、人間の安全保障の増進に大きく寄与する。そのため、基礎教育に対する国際的支援の強化、生徒の人間の安全保障の増進、能力を付与するような教育、共存と多様性尊重の教育の強化が重要。

7.主な提言

(イ) 紛争の危険から人々を保護すること
武装解除は、(長期的)雇用や教育など開発の問題と組み合わせ、紛争の原因を取り除く工夫をしつつ進めることが重要。また、国際組織犯罪への対処も重要。
(ロ) 移動する人々の安全を保護すること
人々の移動を総合的に扱う国際的な枠組みが必要。人々の移動に関する規範を確立することが重要。
(ハ) 戦争から平和への移行期のための基金を設立すること
紛争が終結してから復興が開始されるまでの移行期における人間の安全保障を実現するため、各国、国際機関、NGOの活動を統合すべき。
また、そのような移行期にある国のためにそれぞれ移行期基金を創設すべき。
(ニ) 市場や貿易を拡大する一方、最低限の生活水準を確保すること
経済成長は貧困の削減に不可欠。そのためには市場と貿易が重要であり、人間の安全保障の実現のために、市場を有効に活用すべき。
また、雇用の確保が死活的に重要。万人に社会的保護を与えるため、国際社会、政府と市民社会が協力すべき。
(ホ) 基礎保健サービスの完全普及を優先政策とすること
感染症や貧困に起因する疾病など予防可能な病気を防ぐべき。
コミュニティに根ざした保健システムの構築に重点を置くべき。
(ヘ) 特許権についての効率的かつ衡平なシステムを早急に確立すること
必要な医薬品が開発され全世界に普及し、特に緊急な場合は柔軟に対応できることが重要。研究開発費とのバランスも念頭に置いた特許権の枠組を早急に確立すべき。
(ト) 基礎教育の完全実施と人々の能力向上のため国際的・国内的措置を強化すること
女児への教育を最優先とすべき。
紛争下の児童にも教育機会を確保すべき。
(チ) 多様性を尊重するような教育の方法を速やかに導入すること
教育はそのカリキュラムと内容を含め、相互理解を促進し人権や多様性の尊重に貢献すべき。子どもだけでなく法執行機関を含む大人への教育も重要。


:報告書には、人間の安全保障実現の有効な手段としてわが国の「人間の安全保障基金」及び「草の根・人間の安全保障無償」に言及されており、各国に同様に支援を行うよう呼びかけている。)
このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る