(1) | 環境と開発を両立させる。 |
(2) | 軍事的用途及び国際紛争助長への使用を回避する。 |
(3) | 国際平和と安定を維持・強化するとともに、開発途上国はその国内資源を自国の経済社会開発のために適正かつ優先的に配分すべきであるとの観点から、開発途上国の軍事支出、大量破壊兵器・ミサイルの開発・製造、武器の輸出入等の動向に十分注意を払う。 |
(4) | 開発途上国における民主化の促進、市場指向型経済導入の努力並びに基本的人権及び自由の保障状況に十分注意を払う。 |
(1) | 地域 アジア地域は、我が国と歴史的、地理的、政治的及び経済的に密接な関係にある。また、とりわけ東アジア地域、ASEAN諸国は、世界の中で活力あふれる地域となっており、その経済発展を維持・拡大することが世界経済の発展のために重要であること、その一方で依然として貧困に苦しむ多数の人口を抱えている国も存在することを踏まえて、引き続きアジア地域に重点を置く。 同時に、世界全体の貧困や経済の困難に目を向ける必要があり、アフリカ、中近東、中南米、東欧及び大洋州等の地域に対しても、我が国の国力に相応しい協力を行っていく。特に、後発開発途上国(LLDC)へ配慮する。 | ||||||||||
(2) | 項目
|
(1) | 相手国からの要請・考え方を十分勘案しつつ、開発途上国に関する情報・分析を進め、開発政策等の基本認識を相手国との間で共用するため、密接な政策対話を推進する。
|
(2) | 開発途上国の多様な発展段階及び援助需要に的確に対応するよう、有償資金協力、無償資金協力及び技術協力の各援助形態並びにその外の協力の特性を最大限生かし、その有機的連携・調整を図る。
|
(3) | 必要に応じ、他の先進国の援助機関、国連諸機関、国際金融機関、我が国の地方公共団体及び労働団体、経営者団体その外の民間団体等との適切な連携・協調を図る。特に、国際機関を通ずる協力については、政府開発援助についての我が国の考え方がその活動に十分に反映されるように努めるとともに、国際機関の有する専門的知識、政治的中立性等の特質を十分生かすように努める。また、民間援助団体(NGO)との連携を図るとともに、その自主性を尊重しつつ、適切な支援を行う。
|
(4) | 我が国及び離陸に成功した東アジア、東南アジア諸国等の開発政策の経験 の活用を図る。
|
(5) | 環境問題に関する支援を進めるに際しては、我が国が環境保全と経済成長の両立に成果をあげてきていることを踏まえ、その技術、ノウハウ等を活用する。
|
(6) | 開発途上国の発展段階に適した技術移転等に資するため、必要に応じ当該技術に関する技術開発に取り組むとともに、他の開発途上国の有する知識や技術の十分な活用を図るための支援を行う。
|
(7) | 我が国の持つ技術、ノウハウ等について、公的部門のみならず、民間部門からもその活用を図るとともに、民間の行う技術協力を支援する。
|
(8) | 国境を越えた地域的規模の問題に対応するため、国際機関及びアジア太平洋経済協力(APEC)等の地域協力のための枠組みとの連携強化を図る。 |
(9) | 政府開発援助と直接投資、貿易が有機的関連を保ちつつ実施され、総体として開発途上国の発展を促進するよう努める。このため、貿易保険、日本輸出入銀行等を通じた民間経済協力との連携強化を図るとともに、民間経済協力の促進を図る。 |
(10) | 適切な案件を採択できるよう案件発掘・形成のための協力及び調査を充実する。また、今後の協力にも資するよう第三者による評価及び他の国との合同評価を含めた評価活動を充実する。 |
(11) | 開発途上国に関する地域研究、開発政策研究、政府開発援助の総合評価等を推進する。 |
(12) | 開発への女性の積極的参加及び開発からの女性の受益の確保について十分配慮する。 |
(13) | 子供、障害者、高齢者等社会的弱者に十分配慮する。 |
(14) | 開発途上国における貧富の格差及び地域格差の是正に配慮する。 |
(15) | 我が国の政府開発援助を巡って不正や腐敗を惹起しないよう十分配慮する。 |
(1) | 情報公開の促進 相手国に対する外交的配慮等を踏まえつつ、政府開発援助の実施状況を取りまとめ、国会を始め広く国民に明らかにする等、政府開発援助に関する情報公開を促進する。 |
(2) | 広報・開発教育の強化 組織的な広報活動の強化、開発援助に関する教育を推進する。 |
(1) | 人材の養成・確保・活用 政府開発援助にかかわる人材の養成・確保・活用を図るため、人材の養成機関の充実等を通じて、開発専門家、民間コンサルタント等の育成を図る。 |
(2) | 効果的・効率的な実施体制の確保等 関係省庁間の連絡・協議体制を確立し、政府開発援助の効果的・効率的な実施体制を確保する。また、援助実施機関である国際協力事業団(JICA)及び海外経済協力基金(OECF)の相互の連携を強化するとともに、これらの機関の実施体制の整備を図る。民間部門の協力を得ていくため、業務のコストに見合った適切な支援に努める。 |
(3) | 派遣される援助関係者の安全の確保等 開発途上地域に派遣される援助関係者の生命・身体の安全の確保、不慮の災害の際の適切な対応に引き続き努める。 |