(資料8)
|
● | 半世紀にわたり世界に貢献する日本のODA 日本は、1954年にコロンボ・プランへ加盟しODAを開始して以来、50年間で185ヵ国・地域、総額約2,210億ドルにのぼるODAを供与。途上国の経済・社会インフラ整備、人づくり等への支援を通じて、途上国の開発や福祉の向上に大きく貢献。日本のODAは、被援助国から高く評価されており、被援助国との友好関係の強化、ひいては日本の安全と繁栄の確保に資することを説明。 |
● | 東アジアの経済発展に対して果たした役割と成果 東アジアでは、目覚ましい経済成長の結果、貧困人口を大幅に減少させている。日本のODAは、インフラ整備により投資環境を改善させ、教養、保険、衛生分野への支援等ともあいまって、海外直接投資の流入、輸出産業の振興につながり、これら諸国の経済発展に貢献したことを説明。 |
● | 途上国の人づくりにおける日本の貢献 日本は、人づくりが国づくりの基本であるとの信念から、途上国の開発を担う人材を育成し、途上国の行政能力の改善を通じて、中長期的な開発努力を支援してきた。日本の援助により開設された職業訓練機関がその国有数の大学へと変貌し有為な人材を輩出している例や、40年以上にわたり実施されている司法研修で、修了者から法務大臣、最高裁長官も排出している例など具体的事例も紹介。 |
● | 体制整備期 1954~1976年頃 日本がコロンボ・プランへの加盟によりODAを開始して以来、援助実施機関の立ち上げや整理統合,援助の仕組みの多様化などを通じて援助実施体制の整備を行ってきた時期 |
● | 計画的拡充期 1977~1991年頃 累次の中期目標によりODAの量的拡充が図られ、日本のODAがグローバルに展開するようになった時期 |
● | 政策・理念充実期(旧ODA大綱期) 1992~2002年頃 冷戦後の新しい国際環境の下、1992年の旧ODA大綱や1999年の中期政策の策定などを通じて、日本の援助政策・理念をより明確にすることに特に努力を続けた時期 |
● | 新たな時代への対応(新ODA大綱) 2003年~ 2003年8月にODA大綱が閣議決定により改定され、日本のODAが新たな転機を迎えている時期 |