ODAとは? ODA改革

今後の国別援助計画策定/改定国にかかる主査候補

(資料4)

平成16年7月22日


対象国名 主査(候補) 主な略歴
タイ ★末廣 昭
東京大学教授(社会科学研究所)
経済学博士。アジア経済研究所にて「タイの経済政策と制度・組織・アクター」、「タイ統計研究会」、「現代タイ経済政策研究会」の研究主査、一橋大学経済研究所にて「長期アジア経済統計」プロジェクトチームのタイ班主査、2001年より「国別支援委員会-タイ国」座長、2003年より「タイ国別援助研究会」座長等を歴任。
バングラデシュ ★山形 辰史
アジア経済研究所開発戦略研究グループ長・開発スクール(IDEAS)教授
経済学博士。2000~2001年バングラデシュ開発研究所客員研究員。2004年1月よりJICA「貧困削減と人間の安全保障」研究会委員。主な論文に「バングラデシュの政府と公益」(『現代と公益』、創刊号、2001年)、「工業国としてのバングラデシュ:製造業」(『バングラデシュを知るための60章』明石書店、2003年)等がある。
エチオピア ★高橋 基樹
神戸大学大学院教授(国際協力研究科副研究科長)、神戸大学教育研究評議会評議員
国際関係論修士(アフリカ研究)。JICAザンビア事務所、世銀等にて勤務。日本アフリカ学会第11回研究奨励賞受賞。主な著書に『エチオピア経済調査』(国際開発センター:海外経済協力基金委託、1993年)、『アフリカにおける開発パートナーシップ:セクタープログラムを中心に』(JICA国際協力総合研修所、援助課題シリーズNo.1、2001年)等がある。
ガーナ ★大野 泉
政策大学院大学(GRIPS)教授(国際開発戦略研究センター/開発フォーラムプロジェクト担当)
開発経済学修士。JICA、世銀、JBIC等にて勤務。主な論文・著書に「援助協調への日本の取組み-東アジア型とサブサハラ・アフリカ型モデルで参画を」(共著、GRIPS開発フォーラム、2003年2月)、「IMFと世界銀行:内側から見た国際金融機関」(共著、日本評論社、1993年10月)がある。
ラオス ★原 洋之介
東京大学大学院情報学環教授・東洋文化研究所教授併任
農学博士。ラオス経済政策支援・国内支援委員会委員長(フェーズ1:2000年4月~2002年3月、フェーズ2:2003年4月~2005年3月)。主な著書に「アジア型経済システム」(中公新書、2000年)、「現代アジア経済論」(岩波書店、2001年)、「開発経済論(第2版)」(NTT出版、2002年)がある。
エジプト ★山田 俊一
アジア経済研究所 開発研究センター国際経済研究グループ長
商学修士(国際貿易論)。「経済協力効果研究報告書 エジプト」主査(通商産業省委託、1983年)、「発展途上国構造改善のための円借款の効果的方策に関する研究報告書総論、エジプト」主査(通商産業省委託、1988年)、JBIC「エジプトセクター」検討会委員(2001年)等を歴任。現在、「エジプトの開発戦略と貿易政策」(編集)を出版準備中。
このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る