ODAとは? ODA改革

「インド国別援助計画」策定作業方針

(資料1)

絵所秀紀 
(法政大学)


[I]作業手順

1. 作業体制

(1) 東京サイドのタスクフォース(TT)を、絵所(主査)の他に専門家4名(内川秀二 アジア経済研究所副主任研究員、下村恭民 法政大学教授、平島成望 明治学院大学教授、広瀬崇子 専修大学教授)、ODA総合戦略会議委員1名(荒木光彌 国際開発ジャーナル社代表取締役)から構成する。また、外務省、JICA、JBICから責任者及び事務担当者を各1名ずつ選定し、TT事務局とする。

(2) ニューデリー・サイドにTTの補助組織としてインド・タスクフォース(IT)を立ち上げる。ITは、大使館、JICA、JBICの現地担当者から構成される。

2.作業プロセス(予定)

(1) 既にある大使館作成の原案をもとに、TTで本件策定のガイドライン(基本的な考え方、計画に盛り込むべき事項、留意事項等)を作成する。

(2) ガイドライン策定づみの段階で、ニューデリーにてITおよびインド政府関連機関に対して説明会および協議を行う。

(3) ニューデリーでの説明会・協議を踏まえて、第一次案を策定する。第一次案をベースにして、東京でワークショップを開催する。国際機関、関係企業、コンサル、NGO等に幅広く呼びかける。ワークショップでの議論を踏まえて、第二次案を作成する。

(4) 第二次案を関係各省庁に説明し、意見を聴取し、第三次案を作成する。

(5) 第三次案をベースにして、ニューデリーにてインド政府関連省庁、国際機関(IMF、世銀、アジ銀、主要国援助機関)、現地NGO、関係企業等に対してワークショップを開催する。

(6) ニューデリーワークショップでの意見交換ののち、最終案を策定する。

(7) なお、上記過程において、様々な国民層からの意見を反映させるために、 随時メールでの意見を受けることとする。

(8) 最終案をODA総合戦略会議に報告にする。

[II]日印グローバル・パートナーシップの構築をめざす援助

 1. 被援助国としてのインドの特殊性
 2. わが国にとっての南アジア世界安定の意義
 3. 経済関係強化の必要性
このページのトップへ戻る
目次へ戻る