ODAとは? ODA改革

DACハイレベル会合(HLM)の概要

(資料6)

平成15年4月30日
経済協力局国際機構課


1. 日時:4月22日及び23日(パリにて開催)

2. 主な出席者

 開発大臣等閣僚級が参加したのは、仏、加、独、デンマーク、アイルランド、ルクセンブルグ、ノルウェー、NZ、蘭、ポルトガル、EC、UNDP、その他も援助機関の長、局長級のハイレベルが参加。議長は仏出身のフォール氏。

3. 議論の概要(議題)

 1)援助効果、2)相互説明責任とNEPAD、3)経済成長と貧困削減につき議論。また、当初、議題には含まれていなかったものの、現在の情勢に鑑み、ワーキング・ディナー時に数メンバーよりイラク復興についての発言がなされた。

4. 我が国の対応

 援助手続き調和化等への前向きな姿勢を打ち出しつつ、1)途上国のownershipの尊重、2)国別アプローチ、3)援助手段の多様性の重要性を改めて主張。経済成長と貧困削減の議題ではリード・スピーカーを務め、貧困削減と成長は車の両輪で相互に連関しており、両者のバランスが重要であること、民間投資・貿易とODAの連携、インフラの重要性、援助メニューの多様性が重要であること等主張し、議論を誘導した。

5. 各議論のポイント(会合後発出された議長ステートメント:別添)

(1)援助効果:援助効果改善を引き続き開発の中心アジェンダに据え、現場での取組に繋げるべしとのメッセージを発出。特に、調和化については、ローマ会合を評価し、国際レベル、現場レベルでの取組を推進すべしとの立場を確認。また、LDC向けアンタイド化勧告のスコープを更に広げるべしとの意見がノルウェーから出され、数メンバーが支持した。

(2)相互説明責任とNEPAD:相互説明責任について、一様にその重要性が指摘されたものの、定義は国によって様々だった。NEPADについては、ownershipの重要性を指摘しつつ、NEPADとOECDの共同レビュー・メカニズムに関し、ドナー側のみで検討を進めず、現実的な方法を探るべし等の慎重な発言が目立った。

(3)貧困削減と経済成長:両者は密接不可分との見解で一致。政策一貫性を含むドナーの役割、経済成長や民間資金を導く被援助国の環境整備(ガバナンス、制度、治安等)の重要性等が主張され、成長を扱う新たなマンデートを与えられたPOVNET(貧困削減ネットワーク:DACの下部機構の一つ)にてこれらの議論を行うべしとの方向性が出された。

(4)(イラク救済・復旧・復興):ワーキング・ディナーで数メンバーが非公式見解を述べ、国連の役割の重要性、早期のドナー会合への関心が議長ステートメントに盛り込まれた。我が方は、4月21日に発表したイラク復興支援策の概要を説明をしつつ、迅速な実施が行われるべきとの発言を行った。
このページのトップへ戻る
目次へ戻る