7月7日、無償資金協力実施適正会議(次回の無償一括閣議請議案件の事前説明等)が開催されたところ、主なやりとり概要以下のとおり(出席者別添1、議題別添2)。
(委員)
国道一号線改修計画に関しては、ADBが実施した区間との補償単価の相違等、カンボジア政府側の住民移転問題への対応が必ずしも統一的ではなかったと聞いている。制度的な確立という点では、まだ途上段階にあるということか。
(委員)
コミュニティ開発無償による学校建設案件が予定されているが、具体的にどのような形で実施されるのか。
(外務省)
カンボジア政府内において、住民移転に係る法令が整備されつつある。右法令が成立すれば、政府としてこれまでよりも一貫した対応が可能になると期待している。コミュニティ開発無償による本件学校建設については、実際の施工は現地の業者を活用して行われる。
(委員)
外務省による評価とJICAによる評価との差異はどういったものか。
(委員)
無償資金協力と比べ、技術協力事業等においては、外交的な効果についてあまり触れられていないようにも思える。
(外務省)
外務省の評価には、評価項目に外交的効果を加えることとしている。今後も引き続き、無償・有償・技術協力の各スキームの特性を考慮しつつ、同プロジェクトレベル事後評価について改善を図っていきたい。
(JICA)
落札率について前回報告分と比較すると、施設案件では下落しているのに対し(95.21%→92.46%)、機材案件では上昇している(88.63%→90.53%)。施設案件における競争性が高まっていることが伺える。他方で、新JICA発足以降の傾向を概観するのは、まだデータが少ないため困難であるが、今後の動向に引き続き注視していきたい。
別添1
別添2
日時:平成21年7月7日(火曜日)12時00分~14時00分
場所:外務省南285会議室
以上