1.1 背景と研究会の設置 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)背景
我が国の政府開発援助(ODA)は、被援助国側のニーズへの対応を一層重視し、貧困・人口・地球環境等の課題について他ドナーとの連携を強化する等の多様化が求められており、一方、国内では昨今の厳しい財政状況を背景として、顔の見える援助、ODA事業の量的拡大から質的向上への転換と透明性の確保が強く求められている。また、2001年1月から政府関係省庁による政策評価を導入するための準備も進んでいる。 このような背景の下、ODA評価の役割はますます重要となってきている。これは、評価のフィードバックを活用して、政策決定から、計画作成、審査、事業実施に至るODA実施体制の強化を図ることが、ODA事業全体の改善につながる確実なアプローチであり、さらに評価結果をより適切に公開することによって説明責任及び透明性の確保に資するものと期待されているためである。 外務大臣の懇談会として1997年4月に発足した「21世紀に向けてのODA改革懇談会」は、1998年1月に発表した最終報告書において、より効率的・効果的なODA実施体制を構築するためには「ODA評価システムの確立」が重要な課題であるとして、第三者による評価の一層の拡充、評価手法の開発、政策決定部門と援助実施部門の評価に係わる役割分担の明確化、フィードバックの強化等について改善の余地があることを指摘した。 これを受けて、外務省経済協力局長の私的諮問機関である「援助評価検討部会」(部会長:河合三良国際開発センター会長、1986年設置)は、同部会の下に「評価研究作業委員会」(委員長:牟田博光東京工業大学教授)を設置した。同委員会は、ODA評価体制の現状、問題点、課題、改善案等について検討を行い(1998年11月~1999年12月)、2000年3月には「『ODA評価体制』の改善に関する報告書」を取りまとめ、河野洋平外務大臣に提出した。 この報告書は、現行のODA評価の問題点と課題を体系的・包括的に議論し、改善策について提言を行っているが、その中の提言の一つとして、評価手法の更なる改善、政策・プログラムレベルの評価導入等の課題に関してより具体的・集中的な検討を行うために新たな「ODA評価研究会」(仮称)の設置が提言された。 (2)研究会の設置 「『ODA評価体制』の改善に関する報告書」の提言を受けて外務省を中心に準備が進められ、2000年7月17日に援助評価検討部会の下に、「ODA評価研究会」(委員長:牟田博光東京工業大学教授)が設置され、第1回会合が開催された。 本研究会は、「評価研究作業委員会」の成果に基づいて提示されたODA評価改善に関する課題のうち、以下の5つの課題について、特に外部有職者・専門家の専門知識・経験を積極的に取り入れ、専門的、学術的、及び国際的な見地から議論・検討を行い、ODA評価改善のための提言を行うことを目的としている。
(a) 政策レベルの評価の導入とプログラム・レベルの評価の拡充 なお、研究会には、評価分野の専門家、国際機関、学識経験者、経済団体、非政府組織(NGO)の関係者の他に、援助機関からは外務省、国際協力事業団(JICA)、国際協力銀行(JBIC)の関係者が委員として、さらにODA関係省庁と会計検査院の関係者がオブザーバーとして参加している。 本研究会の委員及びオブザーバーを表1に示す。
表1 ODA評価研究会委員及びオブザーバー 一覧
|
1.2.活動概要 | |||||||||||||||||||||||||||
本研究会の会合は、第1回を2000年7月17日に開催し、以降ほぼ毎月1回、合計8回にわたって開催された。
第1回から第8回までの開催スケジュールと主要議事は、表2のとおりである。
表2 ODA評価研究会会合実施状況
|