グローカル外交ネット

令和7年8月19日

在イスタンブール総領事館

 この度、トルコ共和国ブルサ県ケステル市から、日本の地方自治体との交流・提携を希望する旨の要望がありましたので、以下にケステル市の概要を紹介いたします。

1 基本情報

(1)人口・面積

 人口 75,000人(2024年)
 面積 396平方キロメートル

(2)概要

  • トルコ北西部のブルサ県に属し、ウル山(標高2,543メートル)の肥沃な麓に位置する。
  • ラズベリーをはじめベリー類の生産が盛んであり、トルコで栽培されるラズベリーの80%以上が生産されている。
  • 国内最大の観葉植物生産地でもあり、苗木生産ではトルコのトップ3に入る。
  • 農業に加えてセメントや繊維、自動車等の製造業が盛んである。
  • 豊富な観光資源を有しており、ハイキングやエコツーリズム、冬はスキーリゾートを楽しめる他、オスマン・トルコ時代の歴史的建築物を楽しむことができる。

(3)歴史

  • 東ローマ帝国時代に城塞として機能していたことから、ケステル市の地名はラテン語で”城”を意味するCastellum(カステルム)に由来する。
  • 1306年のディンボスの戦いでオスマン帝国に占領された後、オスマン帝国第19代スルタンであるメフメト4世の治世中に城塞が取り除かれ、集落として使用され始めた。
  • 露土戦争(1877年-1878年)の後、ブルガリアから移民が定住し、移民とともに成長を続け、1990年に市となった。

2 観光

(1)名所

ウル山の雪景色
サイタバット滝
  • ウル山
  • サイタバット滝
  • ケステル渓谷
  • 伝統村落
  • オスマン・トルコ時代のモスクと浴場
農村集落の伝統家屋
城塞跡地

(2)名産

ラズベリー畑
イチゴ
  • ラズベリー
  • イチゴ
  • ブラックベリー
  • サクランボ
  • マルベリー
  • 伝統的なフルーツジャムとナチュラルジュース
  • オリーブオイル
  • 手作り織物
  • 山岳地のハーブ類及び有機農産物
ベリー類
フルーツジャム

3 交流を希望する地域・自治体

 以下のような日本の地方自治体との交流を希望しています。

  • 農業開発、果樹栽培、アグリテックに力を入れている。
  • 農村の活性化や地域に根ざした起業を支援している。
  • 国際的な食品ブランディングに関心がある。
  • 持続可能性、教育、文化交流に力を入れている。

4 希望する交流内容

  • ケステル市と日本の姉妹都市による共同農業イニシアチブの構築
  • 生産、加工、輸出を担う「トルコ日本農業株式会社」の設立
  • 日本市場に合わせた製品開発、特にラズベリーとイチゴの品種開発、物流、パッケージングに関する協力
  • 大学や各種研究機関との共同研究
  • 青少年、学生、文化交流プログラム

5 関連ウェブページ

 なし

グローカル外交ネットへ戻る