国際保健

【第4章】グローバルファンドの支援プロセス

平成28年1月15日
グローバルファンドの支援プロセス
  1. 資金の支援を受ける途上国ごとに設置される国別調整メカニズム(Country Coordinating Mechanism:CCM- 政府、二国間・多国間援助機関、NGO、学界、民間企業及び三大感染症に苦しむ地域の人々等で構成される)が設置され、その国のニーズや援助の実施能力などに基づいて支援案件が形成されます。
  2. 案件が事務局に提出(上図(1))されると、保健、開発の専門家で構成される技術審査パネル(Technical Review Panel)に送られ、専門家的な見地から審査(上図(2))のうえ、理事会に勧告(上図(3))します。
  3. 理事会は、案件の採否を決定(上図(4))します。
  4. 理事会が案件を承認した場合、別途CCMが指定する資金受入責任機関(Principal Recipient:PR)は、事務局と協議し、達成すべき事業目標を定めて資金供与契約を締結(上図(5))し、これに基づいて資金が支出されます(上図(6)及び(7))。また、PRは実際の事業実施にあたる実施団体(Sub Recipient:SR)を選定し、事務局と現地資金機関(Local Fund Agent:LFA、事務局が公募・契約する)の承認を受けて決定します。
  5. 成果主義に基づいて資金支援を行うというグローバルファンドの政策により、PRは事業の進捗報告を行い、LFAと事務局の確認を受けます。また、LFAもPR及びSRが事業運営や資金使用を適切に行っているか監督(上図(8))し、事務局に報告(上図(9))します。さらに、CCMは事業実施を全体的に監督します。目標達成に向けて明確な進捗が見られる場合にPRは次の期間の資金の支払いを要請することができます(上図(10)及び(11))。
国際保健へ戻る