
第1回ワシントン核セキュリティ・サミット
コミュニケ(骨子)
平成22年4月13日
(仮訳・英文(PDF)
)
I.前文
- 核テロは、国際安全保障への最も挑戦的な脅威の一つ。「すべての脆弱な核物質の管理を4年以内に徹底する」というオバマ大統領の呼びかけを歓迎し、これに参加。
II.本文
- 核兵器に使用されている核物質を含むすべての核物質及び原子力施設に対する効果的なセキュリティの維持については、国家に基本的な責任があることを確認。
- 核セキュリティの向上のため、国際社会として協調的に作業し、必要に応じて支援の要請及び提供を行うよう要請。
- 高濃縮ウランと分離プルトニウムには特別な予防措置が必要。技術的・経済的に実行可能な場合における高濃縮ウランの使用最小化を奨励。
- 既存の国際約束の完全履行を奨励。未参加の国際約束への早期加入に向けて行動。
- 核物質防護条約及び核テロ防止条約を支持。
- IAEAの重要な役割を再確認。IAEAの核セキュリティに関する活動の実施に必要な資源等を確保するよう行動。
- 国連及び核テロ対抗グローバル・イニシアティブ等の貢献を認識。
- キャパシティ・ビルディング及び技術開発等のための国際協力の必要性を認識。
- 核物質の不正取引の防止のための協力の必要性を認識。核検知等の情報共有に合意。
- 民間を含む原子力産業界の役割を認識。
- 原子力エネルギーの平和利用の権利を侵害しない核セキュリティの実施を支持。
- 放射線源についても管理するよう奨励。
III.末文
- 国際協力と各国の自発的努力が必要。対話と協力を通じた核セキュリティ強化を促進。
- 国家及び国際的な行動のための指針として、作業計画を発出。次回のサミットを2012年に大韓民国で開催。