青書・白書・提言

「日本の軍縮・不拡散外交」
(平成18年)

平成18年4月

表紙(PDF)PDF

目 次

「日本の軍縮・不拡散外交」の発刊に当たって(PDF)PDF

はじめに(PDF)PDF


I. 本編

 第1部 概観(PDF)PDF

第1章 軍縮・不拡散に対する日本の基本的考え方

第2章 軍縮・不拡散をめぐる現状及び日本の取組

参考 軍縮・不拡散をめぐる1990年代以降の動き

 第2部 地域の不拡散問題と日本の取組(PDF)PDF

第1章 北朝鮮

第2章 イラン及びその他中東諸国

第3章 インド、パキスタン

 第3部 核軍縮・核不拡散(PDF)PDF

第1章 総論(核軍縮・核不拡散についての日本の基本的立場)

第2章 核兵器不拡散条約(NPT)

第1節 2005年NPT運用検討会議の結果及び今後の課題

第2節 2005年以前の動き

第3章 包括的核実験禁止条約(CTBT)

第1節 包括的核実験禁止条約(CTBT)の概要

第2節 CTBTの早期発効に向けて

第3節 発効促進に向けた日本の取組

第4章 兵器用核分裂性物質生産禁止条約(カットオフ条約)

第1節 カットオフ条約の概要とその意義

第2節 これまでの経緯

第3節 日本の基本的考え方

第4節 カットオフ条約交渉開始に向けた日本の取組

第5章 国際原子力機関(IAEA)保障措置

第1節 IAEA保障措置の概要

第2節 保障措置協定の内容

第3節 保障措置の強化・効率化

第4節 日本の取組

第6章 濃縮・再処理に関する機材や技術に対する管理強化

第1節 国際的な議論の状況

第2節 日本の基本的考え方

第7章 核セキュリティ

第1節 IAEAと国連とを中心とした取組

第2節 日本の取組

第8章 旧ソ連諸国の非核化協力

第1節 概要

第2節 G8グローバル・パートナーシップ

第3節 ロシアに対する日本の非核化協力(「希望の星」等)

第4節 その他の日本の非核化協力

参考 核兵器国の軍備管理と核軍縮

第1節 総論

第2節 米露の核軍縮・軍備管理

第3節 宇宙における軍備競争の防止

第4節 その他の核兵器国の動き

参考 非核兵器地帯

第1節 概要

第2節 日本の立場

第3節 これまでに作成された非核兵器地帯条約

第4節 構想段階にある非核兵器地帯

第5節 南極、海底、宇宙・月の非軍事化

 第4部 化学・生物兵器(PDF)PDF

第1章 化学兵器禁止条約(CWC)

第1節 総論

第2節 化学兵器禁止機関(OPCW)

第3節 中国に遺棄された化学兵器

第4節 国内における旧日本軍の老朽化化学兵器廃棄問題

第2章 生物兵器禁止条約(BWC)

 第5部 通常兵器(PDF)PDF

第1章 総論(通常兵器の軍縮・不拡散についての日本の基本的立場)

第2章 小型武器

第1節 小型武器問題の背景と国際的取組

第2節 日本の取組

第3節 最近の動き

第3章 対人地雷

第1節 対人地雷問題の現状

第2節 国際社会の取組

第3節 対人地雷禁止条約(オタワ条約)

第4節 日本の取組

第4章 特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)

第1節 条約の概要

第2節 最近の動き

第5章 国連軍備登録制度

第1節 設立の経緯、概要

第2節 日本の取組

第6章 通常兵器を巡るその他の状況

第1節 国際的な武器移転の規制強化の動き

第2節 クラスター爆弾

第3節 劣化ウラン弾

 第6部 不拡散体制(PDF)PDF

第1章 輸出管理レジーム

第1節 輸出管理レジームの概要と現状

第2節 原子力供給国グループ(NSG)とザンガー委員会

第3節 オーストラリア・グループ(AG)

第4節 ミサイル技術管理レジーム(MTCR)

第5節 ワッセナー・アレンジメント(WA)

第2章 ミサイルの不拡散

第1節 ミサイル拡散問題の現状

第2節 ハーグ行動規範

第3節 日本の取組

第3章 拡散に対する安全保障構想(PSI)

第1節 PSI成立の背景と概要

第2節 これまでの動き

第3節 日本の取組

第4章 携帯式地対空ミサイル(MANPADS)

第1節 背景と現状

第2節 国際社会と日本の取組

 第7部 国際的・地域的な取組(PDF)PDF

第1章 国際連合における取組

第1節 国際連合における議論

第2節 総会(第一委員会)

第3節 安全保障理事会

第4節 国連軍縮諮問委員会

第5節 国連軍縮会議

第2章 ジュネーブ軍縮会議(CD)における取組

第1節 概要

第2節 ジュネーブ軍縮会議(CD)の停滞問題と打開への努力

第3章 G8における取組

第4章 地域的取組

第1節 地域的枠組み

第2節 アジア不拡散協議(ASTOP)

 第8部 市民社会との対話・協力(PDF)PDF

第1章 総論

第2章 シンポジウム・ワークショップの開催等

第3章 NGOとの対話・協力

第4章 軍縮・不拡散と教育

 軍縮・不拡散分野の国際機関で働くことに興味のある方へ

 用語解説集(PDF)PDF

 用語索引(PDF)PDF


II.資料編

(販売に関するお問い合わせ先)
株式会社 太陽美術 03-3642-6045
URL http://www1.ttcn.ne.jp/~taiyo/他のサイトヘ


Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むための Acrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックし て、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェア を入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る