平成19年1月22日
1月19日(金曜日)、外務省及び経済産業省共催によるエネルギー安全保障セミナー「アジア太平洋地域のエネルギー安全保障」を、エネルギー関係企業、研究機関、駐日大使館、プレス、政府関係機関等より多数の参加を得て開催したところ(於:三田共用会議所)、概要以下のとおり。
(1)セッション1(アジア太平洋地域におけるエネルギー安全保障政策)
基調講演:浅野外務副大臣(田辺経済局審議官による代読)、マッカラム駐日ニュージーランド大書記官
パネリスト:豪州、カナダ、韓国政府代表、IEA事務局次長
司会:田辺経済局審議官
(2)セッション2(エネルギー効率の改善、エネルギー源の多様化)
基調講演:ドレイク駐日カナダ大使館公使参事官
パネリスト:豪州、韓国、NZ政府代表、IEA事務局次長
司会:相川アジア大洋州局地域政策課長
(3)セッション3(アジア太平洋における緊急時対応)
基調講演:ラムゼー国際エネルギー機関(IEA)事務局次長
パネリスト:豪州、韓国、カナダ、NZ政府代表
司会:有馬経産省資源エネルギー庁国際課長
(4)セッション4(天然ガス安全保障)
基調講演:ペグラー豪州産業観光資源省オフショア資源部長
パネリスト:カナダ、韓国、日本、NZ政府代表
司会:ラムゼー国際エネルギー機関(IEA)事務局次長
(5)セッション5(エネルギー・インフラの保全)
基調講演:趙(チョ)韓国産業資源部エネルギー資源政策企画官、テオ・アジア海賊対策地域協力協定(ReCAAP)情報共有センター事務局次長
パネリスト:豪州、カナダ、NZ政府代表、IEA事務局次長
司会:宮川経済安全保障課長
(1)本年のエネルギー安全保障外交の課題
セミナーには、主としてIEAのアジア太平洋地域加盟国の代表が参加した。本年5月に予定されるIEA閣僚理事会に向けて、アジア太平洋地域としての共通の関心事項であるエネルギー効率改善、エネルギー源の多様化、緊急時対応、天然ガス安全保障、エネルギー・インフラの保全について、非公式かつ自由な意見交換を行った。今後、各国政府関係者がエネルギー政策を検討する上で参考となる考え方等が随所に表明された。
また、エネルギー関係企業、研究機関、駐日大使館、プレス、政府関係機関等より多数(最大時100名以上)の参加があり、エネルギー安全保障への関心の高さが伺われた。浅野外務副大臣(田辺経済局審議官代読)等の基調講演、及びこれを踏まえた意見交換等を通じ、地域のエネルギー安全保障政策についての理解を深め、また我が国としての考えを広くアピールすることができた。
(2)東アジア首脳会議における我が国のエネルギー協力イニシアティブ
多くのパネリストより、1月15日の第2回東アジア首脳会議の機会に発表された我が国のエネルギー協力イニシアティブ(Fueling Asia- Cooperation Initiative for Clean Energy and Sustainable Growth)を高く評価する旨発言がなされた。今後、着実にこれを実施し、協力の成果を生み出していくことが期待される。
(3)国際機関を通じた我が国の取り組み
我が国が事務局長、総会議長を務める国際機関の活動について参加者の理解を深める機会となった。即ち、本年9月より我が国から田中伸男IEA事務局長が就任する。また、1月からは、河村武和EU代表部大使がエネルギー憲章条約総会議長に就任し、伊藤アジア海賊対策地域協力協定(ReCAAP)情報共有センター事務局長が就任する。今次セミナーには、IEA及びReCAPPそれぞれの事務局次長が基調講演者として参加し、これら機関の活動について説明を行った。なお、パネル・ディスカッションの中で、エネルギー憲章条約についても発言があった。