7月
日本関係 | 国際関係 | |||
1 | セントビンセント及びグレナディーン諸島にハリケーン・ベリルが襲来。8日、日本政府はJICAを通じた緊急援助物資の供与を決定 グレナダにハリケーン・ベリルが襲来、死傷者多数を含む甚大な被害が発生。17日、日本政府はJICAを通じた緊急援助物資の供与を決定 |
|||
2 | 前年11月に行われたオランダ下院議員選挙、5月の連立与党合意の結果、前司法・安全省事務次官のスホーフ氏が首相に就任 | |||
3 | 日・ポーランド外相電話会談 | 3 | ジャマイカにハリケーン襲来、死傷者多数を含む甚大な被害が発生。12日、日本政府はJICAを通じた緊急援助物資の供与を決定 | |
4 | 英国議会総選挙の結果、労働党のスターマー党首が首相に就任。14年ぶりの労働党政権が成立 | |||
5 | 上川外務大臣がカンボジア及びフィリピンを訪問(9日まで) | 5 | 日本・英国・イタリア間でグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)政府間機関の設立に関する条約(GIGO設立条約)締結 | |
6 | 日英首脳電話会談 | 6 | イラン大統領選挙の結果、マスウード・ペゼシュキアン氏が大統領に当選、同月、大統領に就任 | |
10 | 岸田総理大臣がNATO首脳会合に出席のため米国(11日まで)、日独首脳会談のためドイツを訪問(12日から13日まで) 第5回日本・アラブ経済フォーラム(11日まで、東京) |
10 | NATO首脳会合(11日まで、米国・ワシントンD.C.) | |
11 | 日豪NZ韓(IP4)首脳会合(米国・ワシントンD.C.) | |||
12 | 日・独物品役務相互提供協定(日独ACSA)発効 | |||
13 | 米国大統領選挙に出馬中のトランプ氏が演説中に銃撃される事件が発生 | |||
15 | 上川外務大臣がイタリア、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ及びコソボ訪問(20日まで) | |||
16 | 第10回太平洋・島サミット(PALM10)(18日まで、東京) 上川外務大臣がG7貿易大臣会合及び日・EU経済連携協定(日EU・EPA)合同委員会第5回会合に出席(イタリア) |
16 | G7貿易大臣会合(17日まで、イタリア・レッジョ・カラブリア) | |
17 | 日英外相電話会談 | |||
19 | ICJがパレスチナ占領地におけるイスラエルの政策などの法的帰結に関する勧告的意見を発出 | |||
20 | 小笠原海台海域の大部分を日本の延長大陸棚の海域と定める改正政令が施行 | |||
21 | 東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議(27日まで、ラオス) | |||
22 | 岸田総理大臣がペゼシュキアン次期イラン大統領と電話会談 | |||
25 | 上川外務大臣がASEAN関連外相会議出席のためラオスを訪問(27日まで) | 25 | ブラジル政府が第2次世界大戦中の日本人移民への迫害を公式に謝罪 | |
26 | 第33回オリンピック競技大会(8月11日まで、フランス・パリ) 日・ASEAN外相会議(ラオス・ビエンチャン) 日・メコン外相会議(ラオス・ビエンチャン) |
|||
27 | 「佐渡島(さど)の金山」のユネスコ世界遺産一覧表への登録決定 | 27 | ASEAN+3(日中韓)外相会議(ラオス・ビエンチャン) 東アジア首脳会議(EAS)参加国外相会議(ラオス・ビエンチャン) ASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会合(ラオス・ビエンチャン) |
|
28 | ベネズエラ大統領選挙の結果、現職のマドゥロ大統領が勝利宣言。これを受けて国内で大規模なデモが発生 | |||
29 | 日米豪印外相会合(東京) | |||
31 | イランにおいてハマスの指導者が殺害 |